自分がやりたいコト・伝えたいコトと
バッチリ売れる“求められるコト”を
両立した自分ブランドを作る!
メガヒットブランディングの
住福(すみふく)です。
====
絶賛無料診断中
あなたの性格だと…
ブログが良い!?
SNSが良い!?
それとも…
めちゃくちゃ当たると
好評の集客診断です
====
3連休、いかが
お過ごしでしたか?
我が家は息子のラグビーも
部活も終わった初めての3連休!
…とはいえ初日はラグビー練習に
参加してきましたw
身体が鈍らないように。
昨日は初めて
ラウンドワンの
スポッチャにも行き
めちゃくちゃ運動して
楽しかったー^^
セグウェイも
初めて乗りまして
風を感じながら
走りましたよー
3連休って良いですねw
まともな連休は
3年ぶりなので
こんな楽しいんだー
って感じです(;'∀')
さて、
ちょっと先に業務連絡。
先日まで募集していた
成幸者マインド養成講座。
コチラ、
受講者の方と相談し
講座期間を少し変更する事に
なりました。
8月1週目から
講座スタートだったんですが
「夏休み期間」という事もあり
8月3週目からのスタートに
なりました^^
変更にあたり
受講可能な方も
増えるかもなので
もう少し受付期間を
伸ばそうかなと思います。
気になる方は
新しい日程も含め
コチラからご確認ください。
↓
8月3週目からスタート!
成幸者マインド養成講座
https://www.reservestock.jp/inquiry/140333

あなたは、
ブログやメルマガ、
インスタ、LINE公式などの
文章って自分で書いてますか?
最近はAIを使う方も
増えてきていると思いますが
正直AI文章をそのまま使うのは
オススメしません(;'∀')
簡潔にいうと
AIで書いている=
ちょっと手抜きしてる!?
と感じてしまう事もあるし
何よりも
あまり心に響かない…(;'∀')
人間性や個性が
イマイチ伝わらず
面白い文章にならないので
AIだけで書くのは本当に
オススメしません。
かといって
全く使わないというのは
とても時間のロスになるので、
私が実践している
“上手く使うポイント”を
参考にしてみて下さい^^
①あなたの個性を覚えさせる
まずある程度、
自分の文章を読み込ませて
自分の書き方の癖や言い回し、
テンションやトーンなどを
AIに覚えさせます。
具体的には
自分が書いた文章を
AIにそのままコピペして
「コレが私の書き方だから
コレと同じ雰囲気で書いて」
と伝えるだけです^^
コレだけでかなり
言い回しが変わるので
あなたが書いた風に
近づくと思います。
②AIっぽさを無くす
AIっぽさとは何かというと
箇条書きや説明が多いのと
普段あまり使わない絵文字が
多いのが特徴です。
あとはよく見るコレ→ **
星印はアスタリスク記号と言って
プログラミング言語なんですが
コレをそのまま入れてると
一発でAIねってバレるw
僕はコレを見ると
「あーね…」って気分に
なっちゃいますwww
なので
不自然な絵文字や星印、
箇条書きを出来るだけ
無くすのも一つの
ポイントですね^^
③経験談や感情を共有する
AI文章の得意分野は
「解説・説明」という点。
逆に苦手なのが
「経験談や感情の共有」
なんですね。
なので、
AIで文章を書く際
どうしても文章は
「説明・解説」に
寄りがち!
なーのーで!!!
「説明・解説」を減らし
そこに自分の経験談や
その時に思った事、
感じたことなどを
盛り込んでいくといいんです。
悲しかったことや
辛かったこと。
挫折しそうになったり
泣くほど大変で
乗り越えてきたことなど
AIには体験できないよう話を
盛り込んでいくコトでAIっぽさが
どんどん薄まっていきますよ(^^)/
あ、もちろん
嬉しかったことや
感動体験なども書いて
OKですからね!
要は
説明・解説だけでなく
追体験できるような
文章も入れていくと
良いよって感じです。
<まとめ>
①あなたの個性を覚えさせる
②AIっぽさを無くす
③経験談や感情を共有する
___
AIはホント便利で
私も多用するんですが
AI文章はどうしても面白みや
エネルギーが無いんですよね…
なので上手く
あなたの感情や想い
エネルギーを乗せて
書いてみて下さい。
文章が変わるのはモチロン、
お客様からの反応も
変わりますよ(^^)/