文章やデザインを作るときの色の基本
自分だけの魅力を引き出し売り出す!
自分ブランド構築コンサルタントの住福です。
家庭菜園のズッキーニが
ついに食べられるくらいにまで育ちました~!
ビバ!土いじり!

さてズッキーニといえば
濃い緑が素敵ですが、皆さんはどんな色が好きでしょうか?
私はピンクやゴールドが好きで
自分のブログヘッダーやバナーも
ゴールドやピンクを使うことが多いんです。
PCから見ると
こんな感じになっています。

こういったデザインにしろ
文章を加工・装飾するときにしろ
自分の好きな色を使うのは全然OKです。
情熱的でエネルギッシュな赤
柔らかい印象を残すピンク
冷静で信頼感をある青
温かみのあるオレンジ
色の与える印象がありますので
「好き」と同時に印象効果も考えて
色を決めていくといいかもしれません。
とくにデザインや文字加工は
「色の基本」をしっかりおさえておきましょう。
特に大事な3つは…
・テーマカラーを決める
・蛍光色や薄い色は控える
・色は多くても3~4色まで
・蛍光色や薄い色は控える
・色は多くても3~4色まで
同じ文章でも
色が多いと印象はガラリと変わります。
色が多すぎると
ガチャガチャして読みにくくなり
どこが大事な部分なのも分かりにくくなりますよ。
例文で見てみましょう。
覚悟や使命感が高まるほど。
お客さんに喜んでほしい!
お客さんに結果を出したい!と思うほど。
あなたのサービスは
レベルアップしていくのが普通で
価値が上がるので、価格も上がっていくんです。
だから【客単価】を決めるのは
自分の覚悟や使命感だと私は思っています。
続きはコチラ…
お客さんに喜んでほしい!
お客さんに結果を出したい!と思うほど。
あなたのサービスは
レベルアップしていくのが普通で
価値が上がるので、価格も上がっていくんです。
だから【客単価】を決めるのは
自分の覚悟や使命感だと私は思っています。
続きはコチラ…
ね?見にくいでしょ?w
これは5色ですね。極端w
蛍光色やら
全然違う色が混ざると
こんなにも見にくくなります。
一方見やすいのは
基本的に2色(黒と赤)+リンク色が青
覚悟や使命感が高まるほど。
お客さんに喜んでほしい!
お客さんに結果を出したい!と思うほど。
あなたのサービスは
レベルアップしていくのが普通で
価値が上がるので、価格も上がっていくんです。
だから【客単価】を決めるのは
自分の覚悟や使命感だと私は思っています。
続きはコチラ…
お客さんに喜んでほしい!
お客さんに結果を出したい!と思うほど。
あなたのサービスは
レベルアップしていくのが普通で
価値が上がるので、価格も上がっていくんです。
だから【客単価】を決めるのは
自分の覚悟や使命感だと私は思っています。
続きはコチラ…
頑張って文字装飾する程に
文章は見にくくなってしまいます。
これに加えて「絵文字」も
程ほどがいいかもしれませんね^^
例は「文章」で見せましたが
バナーなどのデザインも考え方は同じです。
・テーマカラーを決める
・蛍光色や薄い色は控える
・色は多くても3~4色まで
・蛍光色や薄い色は控える
・色は多くても3~4色まで
この基本を忘れずにやられてみて下さい(^^)/
自分ブランドでビジネスを加速!
【重要なお知らせ】
■集客力がつく、無料のメール講座にご登録下さい♪
とあるサロンオーナーが自分ブランドを作り、集客と売上を変えていくお話です^^
Next Innovation 住福 純
私は福岡だけでなく、北九州、久留米、熊本、長崎、佐賀、鹿児島、大分、宮崎などの九州各地から、東京、大阪、名古屋、北海道、海外まで多方面でコンサルを行っています。
ブログ集客、メルマガ集客、セミナー集客、Facebook集客、LINE@集客、インスタグラム集客、動画集客、YouTube集客、チラシ集客、ホットペッパー集客、手紙集客、雑誌集客、WordPress、リザーブストックなど幅広いコンサルスキルであなたのブランディング、売り出しを徹底サポート致します。