こんばんわ(^^)
簡単アメブロ集客の住福です。


ブログで集客するうえで、分かりやすさって凄く大事です。
その一つに、言葉そのものを分かりやすくするというコトがあります。




その言葉、ちゃんと伝わりますか?

タイトルにしても、記事にしても読者さんがスッと理解できるようにしておかないと、「なんのこっちゃ?」と思われて、"なんだか意味が分からないブログ…"で終わってしまいます(悲)


多くの方が、正式名称にこだわったり、専門用語を使ってしまいがちですが、読者さんに理解してもらえるような言葉を使えていますか?

例えば、「トレッドミル」という専門用語がありますが、簡単にいうと「ランニングマシーン」です。

「SEO対策」と言われたらわからないけど、「インターネットの検索に上位表示されるようにする対策」といえば、分かる方も増えます。

「Webマーケッター」は、「インターネット集客(広告代理店)」とも言い換えられます。


こだわるべきところは、正式名称や専門用語ではなく、読者さんに伝わる書き方です。
その分野のプロだからこそ、そういう言葉を使いたいのはわかりますが、私はWeb集客のプロだからこそ、そういう言葉を使うのをオススメしません。



そしてこういった、“言葉を簡単にする”ということは検索(SEO)にも凄く影響してきます。


いまお使いのブログタイトルや、記事タイトルには、検索に使われるキーワードを入れていますか?
一部の人しか知らないようなキーワードを使っても、なかなか検索には強くなれません。


読者さんからすると、正式名称かどうかというのはさほど重要なことではないのです。


このセリフはよく言っていますが、読者さんは「このブログは自分にどんなメリットがあるのだろう?」ということを無意識に考えています。

それを分かりやすくしっかり伝えてあげた時に、読者さんはファンになってくれるのです(^^)


ぜひご自身のブログの言葉が難しくなっていないか、検索されないような言葉を使ってしまっていないかを見直してみて下さい!


言葉を分かりやすくなるだけで、アクセスや読者申請は圧倒的に変わりますよ。