webtool



アメブロで自動いいねが出来るツール


こんばんわ。
簡単アメブロカスタムの住福です。
今回はアメブロで自動いいねが出来るツールのご紹介です。
ちなみに、自動ペタや、自動コメントなどでもできるようです。しかも無料です!
(私は、自動コメントや自動読者登録は絶対使いませんが。。。)


ビジネスでアメブロを使われているのであれば、当然アクセス数、ペタ数、いいね数、読者数など意識して取り組んでおられると思います。


今回のこのツール、非常に使いやすかったのでご紹介致します。
※私とは全く関係ないので、自己責任でご利用ください。


アメサポーター


アメサポーター
アメブロはコチラ
ツールサイトはコチラ



使い方など、まだあまり紹介されてませんし、たまにエラーもあったりで、ほんとこれからのツールだと思うのですが、今はビジネス版が無料で手に入ります。

「限定100名で終了した」とありますが、現時点では普通にインストールできました。運営はアフィリエイト目的だと思われるので、どんどんバラマキたいのかも。。。(わかりませんが。)

アメサポ ホーム


インストールの方法はサイトにあるので、そちらを参照してください。
ここでは“自動いいね”、“自動ペタ”のやり方に少しだけ触れます。
超簡単な2ステップです。

①IDを取得する

まず“イイネ” や“ペタ” をしたい人の属性を絞ります。
8項目からどれか選び、IDを取得しましょう。
この画像の場合は「検索」「本文」「アメブロ カスタム」でくくっているので、それに該当する方のIDを抽出します。

アメサポ ID取得


②“自動いいね”する

抽出されたIDは右の枠に表示されます。
“いいね” のタブに入り、時間間隔を設定し、開始を押せばスタート!
“いいね” は一日300件まで、“ペタ” は500件までです。手動でやると3時間前後かかるでしょうね…。

アメサポ 自動いいね



非常に簡単な操作案内でしたが、アクセスアップなど目指したいかたはぜひ使ってみてください。
※何度もいいますが、いいツールだなと思ったので紹介しただけです。私とは一切関係ありませんw


正しいツールとの付き合い方

アメブロでツールを使うのはいいのですが、機械的にならないで下さい。

あなたのブログにも意味がわからない“コメント”や“メッセージ”、意味のない“読者登録”などありませんか?


そういったものが来ても、正直面倒なだけですし、その方のサイトに行くこともありません。そういう方はアメブロの削除対象にもなります。


ですが、ペタやイイネは個人的にはそこはツールでもいいかなと考えています。
そこにはまだ相手をイラっとさせる要因が数ないからです。
アメブロはあくまでコミュニケーションで繋がる世界なので、そこに重きを置くべきですね。


たとえば、コメントでも「ブログ読みました。面白いですね。私は〇〇のことを書いてます。良かったら遊びに来てください」なんてコメント、欲しくありません。
「あんたダレっ?」って思いませんか?


私の場合は、時間はかかりますが、しっかり記事を読んで、繋がりたいなと思った人にだけ、コメント、読者申請をします。
自分の属性に合わない人と繋がっても意味がありませんし、時間と労力の無駄です!


「ブログ読みました。面白いですね。私はこのブログに対して○○だと思いました。また遊びに来ますね。ありがとうございます。」

こういうコメントだと、ちゃんと読んでいることが伝わりスパム扱いされません。最近はスパムが非常に多いからこそ、内容のあるコメントへの反応は高くなるのです。

ツールを使うとしても、こういったコミュニケーションを意識してやってみて下さい。


今回紹介した、“自動いいね”のツールですが、自分が押して返ってきたイイネやペタの方としっかりコミュニケーションをとり、そこからも定期的なアクセスを稼げるようにしましょう。

イイネやペタを押して、返ってくるということは、その方はアクティブな方であり、アメブロに力を注いでいる場合が多いです。

なので私はツールでイイネ&ペタを押し(1日計800件)、返ってきたアクセスを片っ端から見て、「この人と繋がりたい!学べそう!面白そう!同じ地域だ!」などのフィーリングでコメント、読者登録をしています。そこまで繋がりたいと思わない人だったら、スルーしてもOKです。


私はいつも、前述したようなコメントを残すのですが、100%ブログを見に来てくれますし、そのうちの80%くらいの方が読者登録してくださいます。なので、私は毎日読者が増えているという状況です。実際に私の読者数なんてまだまだ少ないのですが、意味のない読者さんを増やしても意味がありません。


ツールは機械的に使うのではなく、あくまでもコミュニケーションの起点として使用し、内容の濃い、属性の合う方と繋がれるように努力をしてみて下さい。

大前提として、内容の濃い記事も書くように心がけてくださいね!




ポチッと応援お願いします!↓

にほんブログ村 IT技術ブログ ホームページ・サイト制作支援へ
 
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 九州情報へ


アメブロカスタムで
ブランディング&アクセスアップ!
Clik! Clik! Clik!
↓↓↓↓

SBアメブロカスタム


☆大人気☆
HP制作サービス
Clik! Clik! Clik!
↓↓↓↓

0円でホームページ制作