コピーライティング


その文章は読んでもらえますか?

売れるホームページはアクセス数とコンバージョン率(成約率)が高いものです。売れるコピーライティング(書く能力・文章力)とは、その両方に深く関係しているので、非常に大切な部分です。

コピーライティングを極めるとは、上手くキーワードを盛り込み、SEO効果を高めてアクセスを集めるという意味もありますし、見たくなる、買いたくなるような文章で成約率を上げるということなのです。

コピーライティングのコツをいくつかご紹介致します。

1、誰に読ませたいのか絞る
2、続きを読みたくさせる
3、行動を促す


コピーライティング


 

1、誰に読ませたいのか

ホームページの滞在時間はパッと見で数秒から数分と分かれます。

実は売れるホームページでも30秒以内に閉じられてしまうのが50%程もあります。これが、売れないホームページ(ライティング)ともなると、80~90%が30秒以内に閉じられてしまいます。たった30秒でお客様を買う気にさせるなど、至難の技です!

ですので、一瞬でいかに「自分のためのページだ!」と思わせることが大切なのです。もしホームページの表現上の問題で「あなたのお客様や見込み客になる可能性のある人」まで「パッと見、サヨナラ」してしまっていたら・・・・とんでもない損失だと思いませんか?

ホームページをパッと見たたときに、お客様になり得る人に、「俺が見るべきホームページ」、「私のために作られたホームページ」と思ってもらえることが理想です。その為には、対象をある程度絞り込んで呼びかけるようにします。

マッサージ店を例にすると、「疲れをとりたい人」とすると、かなり範囲が広くなってしまいます。

ですから、
「普通のマッサージでは疲れが取れないと感じている方」
「世界一気持いいと言われる○○式マッサージ」
などとしたほうが「自分が見るべきホームページ」と思ってもらえるようになるのです。

この呼びかけがうまくできると、次の言葉もスムーズにでてきますよ。

 

 

2、続きが読みたくなるか

タイトルや文章を読んで、「フ~ン、それがどうしたの」と思わせてしまうと、それで終わってしまいます。最悪のパターンですね(笑)そうならないためには、「えっ、なになに?続きが気になる」と思ってもらうことが大切です。

例えばですが、『 冷麺始めました! 』だと「フ~ン、それがどうしたの」になってしまいます。
これを『 冷麺始めました!でも、ごめんなさい。実は・・・ 』とすると、「えっ、なになに?続きが気になる」と変えることができます。

つまり、人間の好奇心を煽る文言を使うのです。

他には、

・お得感を煽る
→ 安さNo.1、安すぎてゴメンなさい
・限定感を煽る
→ 限定○○個、初回限定、期間限定
・不安感を煽る
→ やってはいけない○○、コレがダメならもう諦めてください!
・ブランディングする
→ ○○協会推奨、あの○○さんもオススメ!(著名人)

 

こういったポイントを抑えて、「えっ、なになに?続きが気になる」と思わせる文章を書くと、ホームページ・メルマガなども効果的なものになります。これはタイトルの付け方でも有効的なコツですね。

Next Innovationライン


「コピーライティングの3つのコツ(前編)」はここまで。
後編に続きます。

 

ポチッと応援お願いします!↓

にほんブログ村 IT技術ブログ ホームページ・サイト制作支援へ
 
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 九州情報へ



申し込みボタン



Clik!
Clik! Clik!
Clik! Clik! Clik!
↓↓↓↓



0円でホームページ制作