ブログ2


ブログを書く上での注意点

ブログのパワーをさらに上げるために気をつけておくポイントがいくつかあります。

①関係ない事はあまり書かない
②ポジティブに書く
③画像を出す

images (3)


①関係ない事はあまり書かない
私は大昔、会社のブログを書いていたのですが、その頃はひたすらアクセス数を求めるばかりに、事業にあまり関係ない記事を書きまくっていました。。。いまその当時の私のブログを見ると、顔が赤くなります…。無知とは恐ろしい(笑)

関係ないことは絶対に書いてはいけないと言うわけではありませんが、実はこれ、まったく意味はありませんし、かえって逆効果にもなりえます。

あまり事業に関係ないキーワードが沢山出てくるブログだと、検索エンジンも何の(事業の)ブログなのか判断できず、事業には全く関係しないようなキーワードでばかりヒットするようになってしまいます。その(無関係な)キーワードからきたお客様は、当然あなたの事業には興味ありませんので、直帰してしまうでしょう。

売上げ(成約)に繋がるサイトを作るのであれば、程々にしておくのがオススメです。無駄なアクセスが取れまくっても意味がありません!というかいざデータ解析しようとると、かえって邪魔な
データになってしまいます。。。

(ただし、スタッフ日記ならば、ある程度OKだと思います。上記は専門店や売上にこだわる会社のブログのことです。)


②ポジティブに書く
公の場での発言で注意しておくことはいくつかあります。特に個人の思想などに関わる、宗教、政治、アダルト、お金などに関する発言でしょうか。
また、あなたの客層にもよりますが、あまりネガティブな内容のブログは好まれません。というか、成約率に繋がりにくいです。

成約に繋がるようなブログを作りたいのであれば、“メリットや、得られるものなどのポジティブな事”をどんどん伝えましょう。
また、読んでいて楽しくなる、ワクワクするようなモノだと尚効果的です。

さすがに事業ブログで愚痴や文句など、誰かを不快にさせるような事を書かれるなんてことはないと思いますが、この“プラスの感情を生むブログ”というのは大事なキーワードです。


③画像を出す
画像を出すというのはとにかく大事です。デザイン性も然り、ただ見ているだけで面白くなる、安心感を与えられる。それが画像の力です!なにより、文章ばかりのページは、あまり読む気がしませんよね?お客様の頭の中にイメージを残すにも、“文章”だけより、“画像+キャッチフレーズ”などの方が数十倍響きます。

また、飲食店などであれば、美味しそうな料理やお店の雰囲気を前面に出すのがポイントですし、士業や専門職であれば“人”を出すのが大事です。どんな人がやっているのかというのは、お店選びで非常に気になるところです。

普段あまり馴染みのないような専門的なモノになるほど、“料金”より“安心感”が求められるので、画像のメリットを最大限に活かしていきましょう。

 

以上、ホームページを更新することの意味、ブログのメリットと注意点でした。

HPの鮮度を維持し、売れるホームページを作るには非常にオススメなものがブログです!是非トライしてみて下さい。HPとアメブロをリンクさせて更新するのもとても効果的ですよ!


ポチッと応援お願いします!↓

にほんブログ村 IT技術ブログ ホームページ・サイト制作支援へ
 
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 九州情報へ



申し込みボタン



Clik!
Clik! Clik!
Clik! Clik! Clik!
↓↓↓↓



0円でホームページ制作