レオン・S・ケネディ | ラクーンシティの多目的ホール♪

ラクーンシティの多目的ホール♪

主にバイオハザードのレオン・S・ケネディと遊んで…開運&幸せになるブログです✨
       バイオ好き…特にレオン好きな方は必見です♡   一緒に楽しみましょう♪
            遥か昔の記事でも「いいね」やコメント大歓迎です✨

 

レオンの小旅行記建長寺&円応寺編♪

 

いつもこの「ラクーンシティの多目的ホール」にご来館頂き、誠にありがとうございます。

次投稿の励みになっております♪

 

毎週日曜日の企画「バイオキャラ対決」が「バイオハザード攻略日記」に突如変更したため、急な休暇が入ったレオン…。

 

それを知ってか知らずか…そんなレオンのところに、また怪文書が送られてきました💧

 

    

ホンマもんの

「けんちん汁」が食べたい!

某月某日 11a.m.

「北鎌倉駅」で待つ。

 

あなたの心の友より♡

 

「誰だ~?

こんな不気味で意味不明な文書、

送り付けてきたのは~むかっ

…しかも〈心の友〉って何だ~⁉」

 

心当たりがないなら無視しちゃえば💧?

 

「…いや。

気になるんで、一応行ってみるよ💦

…休暇も出来たしな…💧」

 

大丈夫💦? 

…十分、お気をつけてバイバイ

 

 

そんなこんなで数日後、

 

 

 

北鎌倉駅に到着するレオン…。

ここは無人駅ですが、今日も観光客でごった返してます💦

 

「…どこにいるんだ? 

オレの〈心の友〉とやらは💧⁉」

 

降りたホームに、それらしい人物はいません。

 

「ただのイタズラだったかチーン

…いや、改札の外にいるのかも💦?」

 

北鎌倉駅に1つしかない改札に向かいます。

多くの観光客が流れるままに

レオンも出口へと身を委ねます。

 

1台しかないICカード自動改札を順番待ちして、やっと改札を出たレオン💦

そこで異様な光景を目の当たりにします。

 

改札を出た大勢の観光客が、狭い通路のある1点を避けて行くじゃありませんか!

 

「…なんなんだ、一体?

そこに何かあるのか?」

 

レオンも観光客の波に乗り、その1点に近づいていきます。

 

 

すると…!

みんなが避けていく…その場所に、

大きなリュックを背負い、顔をのスカーフで覆い、真っ黒なコートを着た男が立っていました。

 

「あ! あれは⁉」

 

 

 

「時間ピッタリだったな、ストレンジャーキラキラグッ

 

…ぶ、武器商人⁉

お前だったのか~💦

そりゃあ、みんな避けてくはずだ!

どう見ても怪しいもん‼」

 

レオンを呼び出したのは…なんと!

バイオ4・RE:4武器商人だったようです💧

 

「〈心の友〉…ね💧」

 

「スペインではストレンジャーにとって、オレは必要不可欠な存在だっただろ~♪?」

 

「まぁ、そうだけども…もやもや

…で、今回の〈けんちん汁〉? が食べたいって…どういう事だ💦?」

 

「…ま、オレについて来な!」

 

「……?」

 

 

武器商人に言われるがままに

「北鎌倉駅」から歩き出すレオン。

 

「…それにしても、暑くないのかよ? こんな季節にコートなんて!

しかもその大きなリュック…💧

またここでも商売始めようって魂胆か?

…相変わらず、商魂が凄まじいな💧?」

 

「それがオレの生きがいラブラブ

 

「………💧

…で、ここから、どこへ行くんだ?」

 

「北鎌倉駅から約1km…

建長寺…。」

 

「そこに

〈ホンマもんのけんちん汁〉ってものがあるのか?」

 

「Sī!」

(スペイン語で「そうだ。」の意味)

 

 

途中の景色を楽しみながら、

トボトボと歩いて、約15分。

 

 

建長寺に着きました♪

 

「おぉ、素晴らしいですね~キラキラ

 

「立派なお寺だ~音譜

 

 

この時、12時前。お昼時♪

武器商人の夢を叶えてあげるため、

すぐに建長寺の敷地にあるお食事処

「点心庵」へ向かいます!

 

 

 

 

「けんちん汁」は建長寺を開山した僧

蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が、

野菜の皮やヘタを無駄にしないようにと発案した精進料理の「建長汁」が全国に広まったと言われています。

 

…つまり、

ここが「けんちん汁」発祥の地!

 

「だから、ホンマもんキラキラ

 

「なるほど~♪」

 

 

ここにも大勢の観光客!

30分くらい並んで、やっと席に着けました💦

 

(しかし、こんな怪しい男をよく店内に通してくれたな💧 

こっちをチラチラ見てくる店員さんと他のお客の目線が痛い💦)

 

 

「鎌倉野菜」入りのお水♪

さっぱりして美味しくてオッサレ~キラキラ

料理が運ばれてくる間の持ち時間も

↑コレで楽しめました♪

 

 

そして、待望のホンマもんの

「けんちん汁」タ~イムキラキラ

 

レオンが頼んだものは…?

 

 

 

「けんちん汁セット」

 

野菜ゴロゴロのけんちん汁と煮物、

塩おにぎりが2つに漬物♪

 

 

そして、武器商人が頼んだものは…?

 

 

 

「けんちん蕎麦」

 

けんちん汁にお蕎麦が入った1品!

こちらも野菜がゴ~ロゴロ♪

 

「いっただっきま~す♪

パクパク、モグモグ、ズルズル…

…う、う、う、うっま~キラキラ

 

念願の「けんちん汁」♪

武器商人はおろかレオンまで大感激音譜

野菜を一度にこんなに戴くことは滅多にないし、それにしても美味いキラキラ

醬油ベースの薄めの味付けが、胃に優しくて健康的♪

高騰しているお米をおにぎりで食べれるなんて幸せですラブラブ

 

 

そして、こちらの「点心庵」。

綺麗なお庭も拝見出来ます♪

 

 

 

丸窓から素敵なお庭が見える和室。

武器商人もすっかりお気に入り!

自前の緑茶を楽しんでしまいました♪

 

(あの背負ってるでっかいリュック…。

武器以外、なんでもあるんだな💧

4次元ポケットか⁉)

 

 

ゆっくり時間が流れるような空間…。

素敵ですねキラキラ

 

 

丸窓の先にある日本庭園キラキラ

手入れが行き届いてます♪

 

 

さて、武器商人の夢が叶い、

次はいよいよ「建長寺」内部へ!

 

 

「点心庵」がある駐車場から、総門へ!

 

 

入場料をおさめました♪

 

 

 

残念ながら、この時「仏殿」は、改装中💧

中に入れませんでした。

 

 

総門から三門までの道のり。

から降り注ぐ陽の光が心地良いキラキラ

 

 

建長寺といえば、三門!

国の重要文化財です。

下を通ると心が清浄になるといわれています。

 

 

↑チラッと足場が組まれている仏殿が見えますね💧

工事外で参拝できたのですが、中に入れなくて残念です。

 

 

その仏殿を通り越し、裏手へ回ると…、

 

 

法堂…住職が須弥壇上で説法するためのお堂のこと。

 

 

奥→千手観音像 手前→釈迦苦行像 

もっと手前→唐獅子(?)

 

 

バーン!

天井には、日本画家・小泉淳作画伯の水墨画の「雲龍図」が!

 

 

「あれ? この迫力。

以前、どこかで見たことがあるような…💦?」

 

そうです!

以前に訪れた京都にある風神・雷神で有名な「建仁寺」で見た双龍の作者と同じなんです‼

【そうだ、京都、行こう♪】

(2023年11月10日の記事参照)

 

「あ~、懐かしいな、京都キラキラ

また行きたいな~♪」


取り敢えず、レオンと武器商人…並んで「仏殿」分もお参りお願い

次に参拝に来た観光客もその姿にビックリ💦
 
観光客(大きなリュックを背負った全身黒ずくめの変な奴がおる~ガーン!)
 
 
続いて、次の順路…唐門へ!

 

 

↑唐門の説明💧

 

 

↑正面。

 

 

↑裏側。

 

 

そして、その門の中は方丈(龍王殿)。

脱いだ靴を持って、中に入ります。

 

 

↑方丈の説明💧

 

 

↑宝冠釈迦如来さま。

それを中央に、板張りの外廊下を回ります。

 

 

ぐるっと回って1番奥まで辿り着くと…、

 

 

↑庭園の説明💧

 

 

近くには観光客が座れる長いベンチ(💧)があり、ゆっくりお庭を望められます♪

この時は、所々から聴こえるウグイスのさえずりがとても綺麗でしたキラキラ

 

 

そこにそぐわない

出で立ちの武器商人をカメラキラキラ

 

「日本庭園、最っ高~グッ

 

「怪しさが際立つな~💧」

 

 

さて、方丈を1回りし、次の順路へ!

 

天使に会いに行くぞ、

ストレンジャー。」

 

「天使?」

 

 

そこは…、

 

 

階段地獄ドクロ

以前、アルバートさんと行った江ノ島を思い出します💦

【レオンの小旅行♪】江ノ島編3

(2024年5月10日の記事参照)

 

 

無限のように感じられる階段をひたすら上へ!

 

 

「…ゼィ、ゼィダッシュ」(もう、4ぬ~ドクロ)

 

「ほら~、そんな大きなリュック背負ってくるから~💧」(ケロッ)

 

(さすが、ストレンジャー。

スペインのあの地獄を切り抜けただけあるな💧)

 

 

「あ! ↑天使‼」

 

 

「ゼィ、ゼィダッシュ 

天使に見えるが…実は違う!

…て、天狗って言うんだ💦」

 

 

「てんぐ?」

 

 

ここは、「鎌倉半僧坊」

(かまくらはんそうぼう)…

建長寺の鎮守「半僧坊大権現」を祀るお堂のこと。

それに仕える大小12体の天狗さま。

背中に生えてる羽根があたかも天使のように見えるので、武器商人がレオンに分かりやすく、そう喩えて言ったのでした。

 

 

「ハァ、ハァダッシュ

やっと、ここまで来れた💦」

 

 

「まだ頂上まで70段くらいあるけどね~ニヤリ

 

「………絶望

 

憔悴しきった武器商人を見兼ねたレオン。

代わりにリュックを背負ってあげようとしましたが、キッパリ断られました。

命より大事な商品が入ったリュック、

…簡単に手放すはずがありません💧

 

「じゃあ、オレは先に行くから

ゆっくり上がって来いよグッ

 

 

先に頂上に着いた余裕のレオン💧

遠くに見える富士山とカメラキラキラ

 

 

真南を向くと、薄っすら海岸線が見えます。

 

「4ぬかと思った~💦」

 

武器商人、ここでやっと到着💧

 

(明らかに厚手のコートと

そのリュックのせいでしょ💧?)

 

 

すると、天狗さまならぬ…

カラス天狗に遭遇!

 

 

頂上の玄関口にある狛犬の上にとまる

カラス天狗…じゃあなくて、カラス💧

さっきまで、高い所にいたのに下界に降りて来てくれました♪

 

ここのなのかな?

左目にある負傷の跡が特徴的。

ちょっと、痛々しい💦

 

 

よりもっと近くに来てくれる主・カラス!

どうやらレオンたちを歓迎してくれているようです音譜

 

「Very cute♪」

 

武器商人の疲労回復としばらく景色を楽しんで、

主・カラスとお別れバイバイ

登って来た階段地獄を降ります💧

 

 

1番大きな天狗さまの肩にとまって、レオンたちをお見送りしてくれるのでした♪

 

「また会いに来るよバイバイ♪」

 

(…オレは無理もやもや)

 

 

再び、改装中の仏殿まで戻り、

建長寺の御神木を拝見。

 

 

↑建長寺の柏槇の説明。


 

「年代を感じますなぁ…。」

 

 

そして、鐘つき堂。

 

 

正岡子規の方が有名だけど、

↑こちらの夏目漱石の句の方が先なんですね💦

 

「すごいな、建長寺キラキラ

 

 

そして、最後はお決まりのコレ!

 

 

↑以前訪れた時の建長寺の御朱印。

 

「令和4年⁉」

 

 

↑今回は「半僧坊大権現」で御朱印をもらいました♪ いつも通り、達筆ですねキラキラ

 

仏殿の改装が終わった頃に、また改めて参拝しに来たいと思います♪

 

 

そして、建長寺から

目と鼻の先…50m先にある…、

 

 

 

円応寺

 

 

閻魔様「コラ~ッむかっ!」

 

 

 

閻魔大王を本尊として

智覚禅師(ちかくぜんじ)により

1250年に創建されたお寺です。

 

 

「めっちゃ怒られました💧」

 

…というのは嘘で、閻魔様の本来の姿は、罪を心から償えば地獄に落とさず、優しく許してくれるそうです💦

 

「結構、穴場のお寺なので、是非皆さんに訪れて欲しいですね♪

閻魔様に辿り着くまでの、他の10人の王の由来も知って欲しいですし…。」

 

「なに? その急なPRっぽい口調💦⁉」

 

「…だって、そろそろ文字数が限界!」

 

「そうなのか~💦」

 

 

円応寺の御朱印。

閻魔様のイメージにぴったりな豪快さキラキラ

「十王」とは、先ほど武器商人が言っていた…閻魔様に仕える10人の王のこと。

 

 

そして、最後に…

おみくじタ~イム♪

 

ここ円応寺の独特なおみくじで運試し!

さぁ、2人はどんな運勢だったかな?

 

 

 

レオン (左)→吉

武器商人(右)→半吉

 

「やった~♪ オレの勝ち~音譜

 

「…か、勝ち💦?」

(おみくじで勝ち負けって💧)

 

だけど、↑このおみくじ。

(旧仮名遣いもあり)言葉が難しくって、日本人の私でもチンプンカンプンな部分が…もやもや

 

「WHAT'S💦?」

 

「No sē.💧」

(スペイン語で「分からない」という意味)

 

でも、今までに見たことがない「おみくじ」なので、コレクションとして大事に持ち帰るレオンと武器商人なのでした💧

 

「これは高く売れるかもしれないなOKニヤリ♪」

 

「相変わらず、商魂たくましいヤツだな~💧」

 

 

これにて

【レオンの小旅行記♪

 建長寺&円応寺編】

………完!

 

 

いつも「いいね」やコメント、

フォロワーやアメンバーになってくれて、ありがとうございます♪

これからも「ラクーンシティの多目的ホール」へのご来館を心よりお待ちしておりますキラキラ