「街の手続ドットコム」~行政書士・FP・マンション管理士オフィスBlog -16ページ目

マンションみらいネット

財団法人マンション管理センターでは、

国土交通省補助事業として「マンションみらいネット」を案内しております。


専門のマンション管理士を無料で派遣して、

管理組合のおける総会・理事会に参加して、管理組合員である住民の方からの

ご質問にお応えしたり、管理会社からの検討内容を詳しくご説明したり等するものです。


マンション管理組合の理事・組合員の方で、

検討したいという方は、下記まで・・


マンションみらいネット登録

http://www.mankan.or.jp/mirai-net/11.htm


日頃、色々質問しているけれど、解決の目途を立ててくれない。

専門用語を活用していて説明内容についていけない。など


意見反映するためにも、マンション管理士は、お役に立てると思います。


当事務所も、マンション管理士みらいネット登録補助者として登録しておりますので、

奈良県内のマンション管理組合様であれば、お目にかかる事もあると思います。


その時は、どんな些細な事でも構いませんので、気軽にご相談下さい。


みらいネットからの派遣の場合は、当然無料ですし、

個人的に当事務所から、出張訪問した場合に関してましても、

無料となっておりますので、ぜひご検討下さい。


===========================

許認可・民事相談・資産設計・医療コンサル・マンション支援業務


奈良県香芝市の行政書士&FP総合パートナーオフィス

「ネクスト中央事務所」へのお問い合わせは・・

一般回線のお客様は・・フリーダイヤル0120-898-115

携帯のお客様は・・0745-76-9266


「なら行政手続サポートセンター」

公式URL:http://next-central.com/

マチコム:http://www.lococom.jp/mt/nextcentral/

===========================

■いざと言う時の・・「24時間体制」

■まさかの・・「全国対応」

■通話料無料でいいご縁の・・「フリーダイヤル」

■心配ご無用の・・「無料相談・無料出張・無料送迎」

■誰でもどこでも20%OFFの・・「会員登録」

■次回も安心の・・「ポイントサービス」

■業務紹介で信頼の・・「キャッシュバック制度」


NCPは、がんばる起業者様・経営者様を応援します。

===========================

2009/03/28版 医療タイムス

■保健医療分野で草の根の活動をしている人を対象にした第18回「若月賞」
に、北海道夕張市の「夕張希望の杜」理事長、村上智彦医師と、「年越し派遣
村」の村長を務めた湯浅誠氏の2氏が選ばれた。村上医師は、予防医療への取
り組みのほか、夕張市の財政破綻で40億円の負債を抱えた市立総合病院の経営
再建手腕などが認められた。授賞式は7月に長野県佐久総合病院で行われ、2
人の講演も予定されている。

■東京都後期高齢者医療広域連合は25日、情報セキュリティーの国際規格であ
るISO/IEC27001の認証取得を発表した。認証日は13日。長寿医療制度
を運営する広域連合では全国で初めて認証された。東京都広域連合は、都内
108万人超の被保険者と家族などの個人情報を取り扱っている。

■厚生労働省は25日の中医協診療報酬基本問題小委員会に、DPCにおける今
後の課題(案)として、DPC対象病院への参加及び退出についての論点を示
した。論点は、(1)DPC対象病院の条件を満たせなくなった場合の取り扱い
についてどう考えるべきか、(2)「一定のルールの下に、自主的に」DPC対
象病院から出来高病院へ退出することについてどう考えるべきか―の2点。基
本問題小委では(2)について大筋で合意、▽自主的退出に伴う一定のルール▽
一度退出した病院がDPCに再参加する場合―などについては、今後DPC評
価分科会で案を検討し、基本問題小委に報告することとなった。

■日本医師会は25日記者会見し、「地域医療における医師不足や偏在に加えて
看護職員の不足も深刻な問題。量的確保には離職防止だけでなく養成力の強化
が重要」とする看護職員養成に関する要望書を厚労相に提出したことを明らか
にした。主な要望項目は、▽看護師等養成所運営費補助金の増額および早期交
付▽入学時の定員の緩和▽雇用調整者が准看護師・看護師資格を取得するため
の支援―など6点。

■厚生労働省の重篤副作用総合対策検討会は25日、「重篤副作用疾患別対応マ
ニュアル」案を承認した。検討会で承認されたのは、マニュアル作成委員会か
ら報告のあった▽網膜・視路障害▽高血糖▽末梢神経障害▽痙攣・てんかん▽
抗がん剤による口内炎▽心室頻拍▽骨粗鬆症―などの20疾患のマニュアル案。
同省は、2005年から医薬品による重篤副作用ごとに治療法、判別法などを包括
的にまとめた対応マニュアルを順次作成しており、25日現在で公表済みのマニ
ュアルは29種類。

■日本医療機能評価機構は25日、産科医療補償制度運営委員会を開き、制度の
補償対象審査や脳性麻痺発生の原因分析の準備状況などを報告した。同機構で
は、最も早い場合、7月以降に補償申請があるとみて、具体的な準備を進めて
いる。6月までに診断書作成マニュアルの作成、診断協力医体制の確立、原因
分析委員会の運用方法の検討など補償申請開始に向けた準備を整え、7月以降
の申請開始に備える。

■政府のIT戦略専門調査会は24日、IT投資で経済成長を図る「3カ年緊急
プラン」を取りまとめた。電子政府、医療、教育の三分野を重点プロジェクト
に掲げ、3年間で3兆円を集中投資し40~50万人の雇用創出を見込む。政府は
4月上旬開催予定のIT戦略本部(本部長・麻生首相)で同プランを正式決定
し、追加経済対策に反映する方針。

■社会経済生産性本部は24日、創設した医療機関の経営の質向上を促すため
「JHQC(Japan Quality class for Hearthcare)」(略称・クオリティク
ラス認証)の初となる「クオリティクラス認証」病院を発表した。社会医療法
人財団慈泉会相澤病院(長野県松本市)など8病院が、継続的に経営の質向上
に取り組んだことが認められ「Aクラス認証」を受けた。認証期間は3年間。
認証を受けた8病院は、▽社会医療法人財団慈泉会相澤病院(松本市)▽医療
法人永仁会永仁会病院(宮崎県大崎市)▽医療法人敬和会大分岡病院(大分
市)▽医療法人財団献心会川越胃腸病院(川越市)▽社会医療法人きつこう会
多根総合病院(大阪市)▽医療法人財団松圓会東葛クリニック病院(千葉県松
戸市)▽医療法人清和会長田病院(福岡県柳川市)▽社会福祉法人恩賜財団済
生会支部福井県済生会病院(福井市)。

■厚労省は、日本脳炎の新型ワクチン(2月に承認)を幼児期の予防接種に使
用することを決めた。事実上中断されていた日本脳炎の定期予防接種が4年ぶ
りに再開される見通しとなった。同省は、5月からの接種シーズンに向け、関
連省令を改正する。新型ワクチンによる定期接種再開を了承した専門家検討会
では提言をまとめた。提言では、生後半年以降の幼児期に3回、9~12歳に1
回の計4回接種する。2月に承認された新ワクチンは、標準スケジュールでは
3歳に2回、4歳に1回接種するが、9歳以上については安全性や有効性が確
立されるまでは接種しない。

■経産省は、太陽光発電パネルの導入拡大を図るため新たな取り組みを盛り込
んだ行動計画を発表した。昨年11月に学校や空港など公的施設への導入促進計
画を発表したのに続き、病院や社会福祉施設などへの設置を目指し、厚生労働
省など関係省庁が連携し加速を図る。政府は「低炭素社会づくり行動計画」で
2020年までに05年の10倍、30年までに40倍に拡大する目標を閣議決定している。

■診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会が23日開かれ、検討を進めていた
新たな機能評価係数について、具体的な項目の整理を行った。25日開催の中医
協基本問題小委員会に提出予定の事務局報告案では、「望ましい5基準に係る
評価」として、「病理解剖数による評価」が項目の1つに挙げられたが、委員
から「回数ではなく割合が重要」という意見が相次ぎ、「病理解剖数・率によ
る評価」とする案などが示された。

■厚労省が21日開催した「安全・安心なお産のための、院内助産所・助産師外
来の活かしかた」と題するシンポジウムで、外口崇医政局長は「2008年度から
適用した『院内助産所・助産師外来開設促進事業及び助産師活用地域ネットワ
ークづくり推進事業実施要綱』の推進に努めるなど、医師と助産師の協働の下
で妊産婦を支える仕組みづくりに取り組んでいく」との方針を示した。

■日本看護協会など3団体で構成する「訪問看護推進連絡協議会議」は、今後
の活動目標などを取りまとめた「訪問看護10カ年戦略」を発表した。▽在宅療
養者が利用しやすい訪問看護の体制づくり▽訪問看護サービスの提供体制の確
立とサービスの質向上▽訪問看護ステーションの事業経営の安定化を柱とし、
人材育成や業務効率化の具体策などを盛り込んだ。


===========================

許認可・民事相談・資産設計・医療コンサル・マンション支援業務


奈良県香芝市の行政書士&FP総合パートナーオフィス

「ネクスト中央事務所」へのお問い合わせは・・

一般回線のお客様は・・フリーダイヤル0120-898-115

携帯のお客様は・・0745-76-9266


「なら行政手続サポートセンター」

公式URL:http://next-central.com/

マチコム:http://www.lococom.jp/mt/nextcentral/

===========================

■いざと言う時の・・「24時間体制」

■まさかの・・「全国対応」

■通話料無料でいいご縁の・・「フリーダイヤル」

■心配ご無用の・・「無料相談・無料出張・無料送迎」

■誰でもどこでも20%OFFの・・「会員登録」

■次回も安心の・・「ポイントサービス」

■業務紹介で信頼の・・「キャッシュバック制度」


NCPは、がんばる起業者様・経営者様を応援します。

===========================

マンション理事会参加要請

マンション管理士登録して、まだ2ヶ月経過してませんが、

早速ご連絡いただいた、とあるマンション管理組合様の理事会に参加。


オブザーバーとしての参加ですが、非常の有意義な意見交換とアドバイス

ができたと思います。


区分建物における諸問題は、どのマンションでも発生してます。


特に分譲マンションのペット問題を筆頭に、管理費滞納なども部分的にあります。

日常的な路上駐車もかなりあります。1階専用庭前や自転車置き場前など

少しのスペースですれ違うことの出来る程度で駐車するわけです。


自身のマンションで実施している内容を中心に管理会社様にもご協力いただき

スポット的なアドバイスを行いました。


あとは、修繕箇所の確認同行と義務違反の範囲をどこまでにするのか?など。

管理規約なども拝見していきながら、欠落している規約なども

具体案を盛り込みながら、追加修正していくことをアドバイスさせていただきました。


棟内紛争は、常に住民の方どおしでのコミュニケーションを親密にするだけで

双方解決できる内容がほとんどですから、「話合いが一番」ということを

念頭にしてこれからのマンション運営を実施していって欲しいものです。


次回の理事会は、臨時がなければ、3ヶ月先とのことですので、

それまでの間にまた諸問題が解決しないようであれば、ご連絡しますということ。


それでは、またお願いしますね。


===========================

許認可・民事相談・資産設計・医療コンサル・マンション支援業務


奈良県香芝市の行政書士&FP総合パートナーオフィス

「ネクスト中央事務所」へのお問い合わせは・・

一般回線のお客様は・・フリーダイヤル0120-898-115

携帯のお客様は・・0745-76-9266


「なら行政手続サポートセンター」

公式URL:http://next-central.com/

マチコム:http://www.lococom.jp/mt/nextcentral/

===========================

■いざと言う時の・・「24時間体制」

■まさかの・・「全国対応」

■通話料無料でいいご縁の・・「フリーダイヤル」

■心配ご無用の・・「無料相談・無料出張・無料送迎」

■誰でもどこでも20%OFFの・・「会員登録」

■次回も安心の・・「ポイントサービス」

■業務紹介で信頼の・・「キャッシュバック制度」


NCPは、がんばる起業者様・経営者様を応援します。

===========================