ひょうがふった!(大人の基礎英会話) | 英検、TOEIC、大学共通テストで高得点!英語教授法取得講師のバイリンガル授業で4技能アップ!!

英検、TOEIC、大学共通テストで高得点!英語教授法取得講師のバイリンガル授業で4技能アップ!!

静岡県藤枝市の英語教室・ニューヨークアカデミー
子供から大人まで学ぶ英語教室の出来事を、ニューヨーク留学経験のある講師が綴ります。
4技能・大学共通テスト対策・英検・英会話・TOEIC・TOEFL・海外留学・ビジネス英語等の英語学習のポイントもお伝えします!

水曜日の午前中、大人の英会話レッスンで、

天気の話題になりました。

 

先週月曜日は天気が悪く、「ひょう(雹)が降った。」

と英語でなんというのですか、と生徒さんから聞かれました。

 

日本語では、ひょう(雹)直径が5㎜以上の氷の粒で、

あられ(霰)直径が5㎜未満の氷の粒だと生徒さんが

調べてくれました。 *1

 

英語では、ひょうもあられもhailで動詞と名詞が同じ形で、名詞は不可算名詞です。

1. It hailed on Monday afternoon. (月曜日の午後に、ひょうが降った)

  動詞

2. We had a lot of hail last week. (先週、ひょうがたくさん降った。)

           名詞

 

rainも雨が降る(動詞)、雨(名詞)と以下のように用いることができます。

 

1. It rained on Monday afternoon. (月曜日の午後に、雨が降った)

   動詞

2. We had a lot of rain last week.  (先週、雨がたくさん降った。)

            名詞

.

日本語は氷の粒の大きさで、2つの表現があり、

漢字は2つとも難しいですが、英語の綴りは簡単ですね。

 

 

参考文献

*1お天気.COM

 

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村