生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム -8ページ目

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

人気記事プレイバック#8

 

【本文ハイライト】

【結論】

幼児にブロックを積ませると

・積んだ数

・積み方で

脳の成長度合いがわかります。

 

2個   :レベル4

3~5個  :レベル5

5~8個   :レベル6

8個以上  :レベル7

12個以上:大人と同じ

 

積み木で判断する脳の成長レベル

 

ほかっておいても

自然な成長に応じた数は積めます。

 

月齢の目安以上に多く積むには、

良い意味で「不自然」なほどに

脳が成長していなくてはいけません。

 

そのためには手の使い方だけでなく

・視覚の収束(視覚)

・バランス感覚 (体感覚)

といった、

手の機能以外のインプットが、

月齢以上のレベルで行われた場合にのみ

 

脳への刺激のブーストがかかって、

『結果的に積み木の数に現れる』

のです。