こんにちは、5児のエンジニアパパA5です
Oneページャー追加&リライトしました。
=================
私は子どもが5人いるので、
お子さん1~2人のご家庭に比べて、
倍以上のママと知り合ってきました。
その付き合いの経験から、
今日は、誰もが一度は通る道、
「ママ友は本当に必要なのか?」
そのメリット、デメリットについて
お伝えしたいと思います。
【結論】
「価値観の合うママ友以外は不要」
残念ながらそうでない
場合デメリットしかありません。。。
プロフィールにもありますが、
私は上は15から、12、8、6才まで4人子どもがいます。
単純計算でも、お子さん一人の親御さんに対して
4倍近いママ友がいて、
良くも悪くも多くのことを学びました。
その「苦い経験」から皆さんにも
『ママ友の真実と闇』を知っておいてもらいたいと思い、
ぶっちゃけてお伝えします。
ここでいう「ママ友」は、
・「産院で知り合った」
・「新生児検診の同期」
・「たまたま子どもの年が近いご近所さん」
つまり「たまたまママ友」を指します。
略して「たマ友」
保育園や、幼稚園の同級生の親は
ここでいう「たマ友」ではなく、
いわば「園ママ友」であり、
付き合いかたの性質が変わるので
ここでは触れません。
さて、前者の
「たマ友」がほぼ
「デメリット」しかない、
とする「過激な発言」には
4つの大きな理由があります。
あくまで
私の4人の子育ての経験上ですが、
「たマ友」は、
①初産ならおなじく子育て素人
②素人ママ情報は必ず主観が入る
③ママ友アドバイスの真実は
「自分を納得させたいだけ」である。
④そもそも「他人の子」を本気で
アドバイス&フォローする人はいない。
では、ひとつずつ解説します。
①初産の同期ママは子育て素人
これはわかりますね。
育児関連の仕事でない限り、
多くのママは同じく素人ママであり、
その情報はすべて本やテレビ、
から仕入れたものですので
あなたが触れる情報と
質においてほとんど変わりません。
ですから、
新米ママは自分で情報を探すか、
教えてもらった内容に対して、
必ず自分で確認、納得しましょう。
②素人ママ情報は必ず主観が入る
基本的に
「人は自分が聞きたい答えしか聞かない生き物です。」
情報をくれたそのママが
「その人的にいいと思った」情報を
教えてくれても、
それが必ずしも
あなたとお子様にとっていいとは限りません。
むしろ、
あなたの情報検索に先入観を与え、
さらに人間関係にしがらみを
もたらしてしまいます。
つまり、
下手にじっくり耳を傾けてしまうと、
「同意した」と受け取られ、
そのアドバイスを実行していないと、
いつまでも言われたり、
ギクシャクの原因になったりします。
私もこれでこじれて、
かなり大変でした・・・。
例えば
紙オムツを比べている話題で
我が家では、基本的に「紙おむつベース」で
付けごこちと、値段を比較していたのですが、
ひょんなことから
『自然派布オムツ派』のママさんと
意見交換する機会があって、
調子を合わせてしまったことで、
その後しばらく『布オムツ推し』
をされて大変でした・・・。
もちろん、
布おむつの良さもあるのでしょう。
ですが、
きっと、その人も不安で
理解&同調してくれる友達が
欲しかったのだと思います。
子供を産んで
初めてのことばかりで不安なママは
我が子で「いっぱいいっぱい」なのに、
こういったしがらみに悩まされてしまい
病んでしまうケースが多いのです。
よほど出産前に学習していたり、
自分の教育方針について確たる信念を
持っているママで無い限り、
ひとりぼっちのいわゆる
「孤そだて」に不安を感じてしまい、
みんなと同じグループでの「安心感」
を求めてしまいがちですが、
そのグループがあなたにとって
『良い影響を与えてくれる』
グループかどうかは、
はっきり言って『運』なのです。
結婚は当然お互いのことをよく知って
信頼できる人であることを
確信してから結婚しますよね。
たまたまエレベーターで一緒になった人と、
そのまま結婚する人はいないのではないでしょうか。
ですから、
本当のママ友こそ、
「同じ価値観のコミュニティ」
で見つけるべきなのです。
ここで一句
『たマ友は
心も身体も
ソーシャルディスタンス』
いかがでしたか?
今回は①②について話しました。
①初産ならおなじく子育て素人
②素人ママ情報は必ず主観が入る
③ママ友アドバイスの真実は
「自分を納得させたいだけ」である。
④そもそも「他人の子」を本気で
アドバイス&フォローする人はいない。
続きはコチラです
ママ友不要説 ~真実と闇2~
③ママ友アドバイスの真実は 「自分を納得させたいだけ」である。