生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちは5児のエンジニアパパA5です

今回は「赤ちゃんの知育は生後12か月が勝負」
という話をします。

 

結論

親からのインプット(働きかけ)の

質と量に比例して、神経細胞同士の接続(シナプス)

が形成されてネットワークが密になり脳が発達する。

 

このシナプスの形成は1歳ごろがピークで、

それまでの刺激(インプット)がもっとも

脳の発達に良い影響を与えるから。

 

 

【本文】

赤ちゃん、、かわいいですね。

 

もうかれこれ数年前になりますが、

いまだに生まれた日の感動と、

そのあとの幸せな日々を思い出すと頬が緩みます。

 

本当にこの子が望むなら

惜しみなく、最高の事を、

なんでもしてあげられると思ったものです。

おそらく、その思いは

このブログをご覧になっている

どなたも同じことでしょう。

 

しかし、

5人の子を育て

大脳生理学、知育と発達の関係性に

ついて学び研究するにつれて、

 

子供にとって親がしてあげられる

『最高の事』とは、

 

その子が望まない(意思表示しない)時期から

惜しみなく、最適なインプットをする

ということだったのです。

 

 

思い返すと忸怩たる思いがありますが、

敢えて文字に起こすと、

 

第一子が生まれた時は

もう本当に幸せで、うれしくて

ただそこにいてくれるだけで、

生きているだけで、

わらってくれるだけで、

最高に幸せでした。

「親は」

 

そして、

寝返りをするまであおむけ寝かせ、

首が座ったら、寝返りを見届け

腰がすわり、ハイハイをして

離乳食が始まり、お座りをして

物を手に持てるようになり、

立てるようになることには

喃語を話してくれるようになり、

その都度、成長を感じて

最高に幸せでした。

「親は」

 

では、その間赤ちゃんにとっては

「何が最高だったのか?」

 

それは、

生まれてから1歳ごろまでの

シナプスが爆発的に増える時期に、

さまざまな刺激を脳に与えることが重要で、

 

赤ちゃんの脳が段階的に成長するにつれて、

本人は意思表示できないけれど、

発現する能力をよく観察して、

 

適時最適な5感へのインプット(働きかけ)

してあげることで、

『最高の脳機能の発達を促してあげる』

 

ことこそが、

子供にとって親がしてあげられる

『最高の事』なのです。

 

もし、今過去の自分に会えるとしたら

 

可愛い可愛いと、愛玩動物のように

眺め、

自然に成長する姿を

ビデオ、写真に撮って編集する時間があったなら、

 

少しでも、脳の発達と発現する能力に興味を持ち

赤ちゃんの成長をよく観察して、

親にとっての最高の時間」ファーストでなく

「子供にとって最高の時間」ファースト

してあげてくれ!

 

と声を大にして言いたい。

 

幸い、5番目の子にはフルコミットで

「子供にとって最高の時間」ファーストで

接することができたので、

その記録と手法を、孫の教育や

必要としている人たちのために、

 

『プレミアム早教育カリキュラム』

としてまとめています。

 

赤ちゃんの知育は最初の12か月が勝負

なぜなら

親からのインプット(働きかけ)の

質と量に比例して、神経細胞同士の接続(シナプス)

が形成されてネットワークが密になり脳が発達する。

 

このシナプスの形成は1歳ごろがピークで、

それまでの刺激(インプット)がもっとも

脳の発達に良い影響を与えるから。