前回は、九州大学理学部物理学科平成25年度問題Ⅲー2


の小問1を扱いました。


波動方程式の変数分離の解法と過去の出題例そして、


分離定数kとωとの関係つまり、分散関係を求める


ところまで、行いました


今回は、小問2から、取り組みます。


小問2では、境界条件によりkの値は、nの値により、


とびととびの値のみしかトリえないことが、判明します。


kの値は、定常波の腹と節の位置を決定します。


与えられたB式は、定常波つまり固有振動の線形和である、


ことは、前回の投稿の際に、触れました。


小問2は、境界条件をBに課した際に、


つまり、U(0,t)=U(L,t)=0これが、境界条件で、減の端


X=0,X=Lで、弦は、固定されて、振動しないことを


意味します。


これを課すと波数kが、とびとびの値しか、


とれなくなります。


これを波数kは、量子化されるといいます。


kn=(nπ)/L n;自然数


が、得られます。


ここで、Knもしくはその2条は、波動方程式Aの分離定数でした。


そして、nの値は、玄上に発生する定常波つまり、


固有振動の形を決定します。


n=1:基本振動


n=2:2倍振動


n=3;3倍振動


を与えます。


k=1/λ、もしくは、k=2π/λの関係が存在します。


これらを利用して、


前者からは、λn=1/Kn より、λn=L/(nπ)


後者からは,λn=(2π)/Kn より、λn=(2L)/n


の関係が得られます。


特に、後者の関係を利用して弦上の定常波


つまり固有振動の波形をみますと、


下図の2番目の図のようになります。




Ⅲ-2-no.2new



Ⅲ-2-no.2`


小問3では、初期条件を用いてBの時刻変化の関数形の位相


に含まれるφnを決定させてます。


これは、問題はなく、始めの上の図のように


容易に求めることができます。


これで、小問3まで、終わりました。


続きは、次回の投稿で。