さて、今回は、九州大学理学部物理学科平成25年度大問Ⅱを取り上げます。


正確には、大問1の中の大きな小問Ⅱというべきですが。


しかし、力学の分野でもⅠとは、隔絶の感がありますので、分類上


大問Ⅱとしました。


大問1は、ばねを仲介とする質点系Aの衝突問題を扱いました。


大問Ⅱでは、2次元平面において、2つの座標軸の方向に単振動の復元力


を受けて楕円軌道を描いている質点の角運動量、力学的エネルギー


に関する事柄が、出題されてます。



7dai2-1

まずは、小問1は、質点の速度ベクトルを求めよ、というものですが、


これは、V=∂⒭/∂tで求まりますね。


次の小問2は、質点がP点に位置しているとき、質点の角運動量を求めよ


というものです。


どの点に関する角運動量かの指定が、ありませんが、原点に関する


と、考えて差し支えはないでしょう。


これは、角運動量ベクトルℓ=r×(mⅤ)の成分を上図のように行列式


を用いる方法で、求めればよいです。


その際、rとⅤは、ともに3次元ベクトルですが、Z成分=0として


行列式に代入すればよいです。


そこは、悩まず、機械的に処理すれば、解が、求まります。


原点に関する角運動量の値とZ成分のみしか持ちえないこと


、が示されます。


これで、小問2まで、終わりました。



8dai2-2


小問3は、質点に働く力が、保存力であること、を示せという問いです。


これに関しては、上図のように質点の位置ベクトルを2階微分し、


加速度ベクトルを求めて、ニュートンの運動方程式から、


質点に働いている力Fを求める方針で行きます。


この際、Fのベクトル表示を単振動の復元力の形まで変形しておくと、


のちの処理が、楽になります。


このようにしておくと、質点の受ける力が原点を通るので、


質点の原点に関する角運動量が、保存されるのは、


明らかですね。


力Fが保存力であることを示すためには、


rotF=0


を示すのが、最も精密で、楽な方法です。


上図のとうり、力Fは、保存力であることが、示されます。


次の小問4は、下図のとうり、点Aと点Bにおける


質点の運動エネルギーの差を求めよ、というものです。


これは、下図のように、質点の位置ベクトルrを時刻tで微分したものが、


すでに、得られているので、それにA点、B点における時刻を代入して、


各々の点における速度が求まるので、運動エネルギーの差もたやすく


でてくるでしょう。


これで、小問4まで終わりました。



9dai2-3


次の小問5は、楕円軌道を描いている質点の力学的エネルギー


を求めよ、というものです。


小問3において、この楕円軌道を描いている質点の受ける力は、保存力


であることが、示されていますので、力学的エネルギー保存則により、


楕円軌道上の1点における力学的エネルギーが求まれば、いいです。


F:保存力とU:ポテンシャルエネルギーの間には、


F=-∇Uという超重要な関係が、存在するので、


U=-∫Fdr から求められます。


保存力 F=m*ω²r


よりr=0においてF=0より、Uの基準点は、原点r=0に取ります。


A点の力学的エネルギーEaを求めていきます。


まず、A点におけるポテンシャルエネルギーUaは、


Ua=-∫(x=0→x=a)(-mω²*x)dx=1/2*m*ω²*a² で与えられます。


A点における質点の運動エネルギーkaは、


ka=1/2*m*Ⅴa²=1/2*m*(b²*ω²) で与えられます。


以上のことより、


Ea=Ua+Ka=1/2*m*ω²*(a²+b²)というキレイな形の解になります。

詳細は、下図をご覧ください。


10dai2-4

これで九州大学理学部物理学科平成25年度


大問1‐Ⅱ(この投稿では、大問Ⅱとしています。)の解答が、すべて


終わりました。


機械的な処理により解き進められる問題より難しくは、ないのですが、


はたして、「これでよかったけ?」という不安が、出がちです。


受験生の中には、全問正解という場合も十分考えられるので、


できれば、そのようになるよう基礎事項の習得と応用を十分に、


しておくべきです。


さて、本問のように、2次元平面において2つの座標軸方向に、


単振動の復元力を受ける場合の質点の運動をリサージュといいます。


この場合の質点の描く軌道は、各座標軸方向の初期条件と、


質点の周期により異なってきます。


本問では、楕円軌道を描きましたが、楕円軌道の特徴として、


考察するに値する面白い性質が、あります。


それは、後日の投稿にまわします。


尚、本問は、サイエンス社基礎物理学演習Ⅰに、「楕円振動」、


もしくは、「リサージュ」として、取り上げられています。