この日は、友人と池袋駅西口近くの居酒屋“あおもり屋”にお邪魔しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは生ビール「アサヒスーパードライ」で乾杯です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お通しは、「深浦わかめ素麺と夏野菜の椀」です。

青森県の日本海側・深浦町のわかめ素麺にオクラ、胡瓜、茗荷、茄子、長芋を刻んで入れてあるサッパリだしのお椀です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肴は、「あおもり八寸」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鯖の燻製入りポテトサラダ」、燻製にした鯖とポテトを合わせました。

ディップのように南部煎餅の上に乗せて食べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「きのこのずるずる」、キノコを塩辛昆布醤油に漬けた料理です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「野菜の南蛮味噌~清水森青ナンバと津軽味噌」、自家製根菜の味噌漬けを胡瓜とともにいただきます。

なんばん味噌でお酒が進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「数の子と姫筍の青森風浸し豆」、「浸し豆」を青森風にアレンジした肴です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ドライトマトと枝豆入り 豊盃の酒粕パテ」、酒粕の香り豊かなパテ、これもお酒が進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「茎わかめと蓮根の梅しそ和え」、コリコリとした食感の茎わかめが良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「高原トマト味噌掛け金胡麻豆腐」、ほんのり感じる酸味が金胡麻豆腐に合いますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青森の日本酒がたっぷりと冷蔵庫に並びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、弘前市の玉田酒造店「華一風55 純米吟醸 麹米:華吹雪、掛米:まっしぐら55%精米の冷酒をグラスでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑味がなく、スッキリとした飲み口のお酒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、八戸市の八戸酒造「陸奥八仙 特別純米 ISARIBI(いさり火) 火入れ 華吹雪 麹米:55%、掛米:60%精米」の冷酒をグラスでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

華やかな香りと米の旨み、さわやかな甘さのあるバランスが良いお酒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あんこう共和え」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒸したあんこうの身やアラ、肝を味噌と酒でなどで和えた肴です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“The酒の友”、あんこうの食感が大好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「南部鶏もも一夜干し炭火焼き」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「塩」と「ニンニク味噌」、「辛み味噌」をつけていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一夜干しした鶏もも肉は肉の旨みが詰まっていて、炭火で焼くことで口中に広がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩は肉の旨みをそのまま伝えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にんにく味噌は、にんにくの香りが美味しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

辛み味噌をつけると、さらに酒の肴になりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上北郡おいらせ町の桃川株式会社「桃川 王松蔵 No.955 しぼりたて純米生原酒 無濾過 65%精米」の冷酒をグラスでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

955番タンクのお酒で、生原酒らしいフレッシュな味わいのお酒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒石市の株式会社 中村亀吉「亀吉 特別純米 辛口 華吹雪・むつほまれ60%精米」の冷酒をグラスでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

辛口でも柔らかな吟醸香としっかりとした味わいのお酒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は「いぶりがっこクリームチーズ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いぶりがっこのカリッとした食感にクリームチーズの優しい舌触りが合いますね。

 

今宵も満足!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした。

 

3月に発売になっていたヱビスビール「薫満つ(かおりみつ)」を晩酌でいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドイツ産ホップの“ハラタウトラディション”を使ったビールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

味わいは、舌先に甘さが残るけど、ホップの旨みと薫りが口中に広がります。

苦みは少なく、喉ごしはスッキリとした美味しいビールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日のつまみは「ズッキ-ニのチーズのせ焼き」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日のランチは、渋谷道玄坂・百軒店ちかくにある昭和26年創業の印度料理“ムルギー”にお邪魔しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40年ほど前から通っているカレー屋さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メニューから選びますが、注文するのはいつも同じ「玉子入りムルギーカリー」です。

トッピングの追加は「チャツネ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「玉子入りムルギーカリー」の到着です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左が「チャツネ」、右は「沢庵」と「福神漬け」です。

昔は自由にとれたのですが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご飯は普通盛りですが、300g、約1合あります。

少なめも可能なのが良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご飯は独特の“山形”の盛り付け、そびえ立つご飯が素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カリーは辛口、ピリッとした辛さを薬味が和らげます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「チャツネ」をカリーに混ぜると、口中に甘い爽やかな風味が吹き抜けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「福神漬け」と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「沢庵」の食感も楽しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肉や野菜がトロトロに煮込んであって、旨さがカリーに溶け込んでいて美味しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん完食!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食後に「ホットチャイ」をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シナモンの強い薫りが漂い、甘くてスパイシーな味わいのチャイです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

35度前後の日でしたが、辛めのカレーと熱いチャイで、店を出ると心地よい暑さに変わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした。