この日のランチは、東京メトロ有楽町線・副都心線氷川台駅近くの蕎麦屋“蕎庵あおい”にお邪魔しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺りでは、かなり有名なおそば屋さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼前に行ったのですが、すでにお客さんが入っていて、後からも入ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注文したのは、「あおい天せいろ」の蕎麦大盛り、最初に、蕎麦汁と薬味、抹茶塩が運ばれてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「天つゆ」と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「天麩羅」が先に運ばれてきました。

「海老」、「鱚」、「野菜天」が三種です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鱚」は抹茶塩でいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蕎麦が到着です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大盛りなので、ふた山になっています。

蕎麦は香りが良く、喉越しも良く、美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山葵と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七味を蕎麦にかけていただきます。

大盛りだったので、だんだん蕎麦の水分が抜けていくので、追加で「せいろ」を頼んだ方が良いかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そば湯は桶で運ばれてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はそば湯で〆ます。

 

夜のつまみや日本酒も充実しているので、夜もお邪魔したい蕎麦屋です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は、諸先輩との飲み会があり、東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅近くのWASHOKU SUSHI いぶき-IBUKI-銀座店にお邪魔しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入り口から高級店な香りがプンプン、階段を降りていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、「アサヒスーパードライ」の生ビールで乾杯です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

料理はコースで、「ひのき」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先付です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「うぐいす黒胡麻豆腐」と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「桜海老と菜の花の白和え」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お造りは、「鮮魚三種盛り合わせ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲み物は飲み放題と言うことで、福島県喜多方市のほまれ酒造「会津ほまれ 純米 辛口」を徳利でいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼物は、「竹の子の土佐和え」、「酢取り花蓮根」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鰆の山椒焼き」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お酒は、茨城県の明利酒類「ときわ盛 純米酒」を徳利でいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

揚物は、「海老 旬菜の天麩羅」と「白鱈うるち揚げ」、レモンと山椒塩添えです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事は、「おまかせ握り鮨 四貫」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

醤油は刷毛で塗ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分で塗るのは初めてでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

留椀は、「岩海苔と麩の赤出汁」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のお酒は、兵庫県伊丹市の小西酒造「摂州男山 純米酒」をグラスでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甘味は、「宇治抹茶の一口葛饅頭」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諸先輩の話と美味しい料理とお酒に満足でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした。

 

今年もJRなどのダイヤ改正とともに、貨物列車のダイヤ改正も行われ、貨物時刻表も発売されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回目に付いたのは、EF66形式機関車100番台とEF210形式機関車の運転台比較です。

同じ電気機関車なのに、運転台が違うんですね。

普段は見ることのできない、電気機関車の運転台は興味があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巻頭特集は、“臨海鉄道の紹介”で、今回は名古屋臨海鉄道でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名古屋にお住まいの方はよく知っている(?)路線でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのほか、いろいろな種類の電気機関車が掲載されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貨物時刻表では、3月の改正で1,300㌧を運べる列車が掲載されていました。

トラックドライバー不足やカーボンニュートラル問題への取り組みなど、これからますます期待される貨物列車輸送ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京近郊の貨物路線図です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは秩父鉄道の貨物列車ダイヤ、石灰石を運搬していますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンテナの料金表も掲載されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

品目によって、割り増しなのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京メトロ日比谷線・常磐線各駅停車・つくばエクスプレスの南千住駅に隣接する“隅田川貨物駅”のヤード図です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貨物列車のフォトギャラリーも掲載されていました。

 

 

電気機関車の力強さと機能美に惹かれますね。

 

さあ!貨物列車を見に行きましょう!