この日は、友人たちと3人で、池袋駅北口近くにある居酒屋“あおもり屋”にお邪魔しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、アサヒスーパードライの生ビールで乾杯です。

トラブル発覚から何日か過ぎていましたが、アサヒスーパードライでした(微笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お通しは、「鶏のつみれとごぼうのすり流し」、青森県はごぼうの生産量日本一だということです。

ごぼうの旨みと玉ねぎの甘み、鶏肉のつみれも存在感もあり、温まるお椀です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肴は、いつもの「あおもり八寸」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右上から「さつまいもと栗、秋の白和え」、さつまいものレモン煮とむき栗の滑らかな舌触りが美味しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「津軽田舎料理 きのこのずるずる」、きのこと菊花の塩辛昆布と津軽醤油漬け、ずるずると啜ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「青森きくらげと姫筍、毛豆の出汁漬け」、青森の新名物“青森きくらげ”を使った一品で、それぞれの食感が楽しめる肴です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「干し柿と大鰐胡桃、豊盃の酒粕入りパテ」、酒粕のパテに入っている胡桃と柿の食感も美味しいパテです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お野菜のなんばん味噌」、自家製の根菜の味噌漬けです。

ご飯のお供にも最高です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「焼き茄子豆腐、おかか餡かけ」、しっかりとしか食感の焼き茄子豆腐におかか餡が美味しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鯖の燻製入りポテトサラダ」、鯖の燻製が入ることでポテサラの美味しさが倍増です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お酒は、秋酒、ひやおろしですね。

青森県八戸市の八戸酒造「八仙 オレンジラベル 純米吟醸 ひやおろし 青森県産米55%精米」の冷酒をグラスでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

純吟だけどしっかりとしたコメのうまみと酸味、丸味のある飲み口です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チェイサーのお水は四号瓶でいただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青森県弘前市の三浦酒造「豊盃 月秋 純米吟醸 ひやおろし 豊盃米55%精米」の冷酒をグラスでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメの旨みとコク、バランスとのとれた味わいのお酒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見上げると金魚ねぶた、青森民謡がムードを盛り上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「スルメイカの一夜干し」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マヨネーズと七味が添えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

炭火で焼かれた一夜干し、柔らかいけど噛み心地も良いスルメイカです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは「八戸産イカ軟骨の炭火焼」、これにもマヨネーズと七味が添えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとコリッとした食感も残った軟骨、お酒が進みますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青森県黒石市の鳴海醸造店「稲村屋 特別純米 華吹雪60%精米」の冷酒をグラスでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメの旨みと酸味、純米酒らしいしっかりとした味わいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鮟鱇の共合え」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮟鱇の皮や身、肝を和えた一品で、日本酒に合います。

「いぶりがっこチーズ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いぶりがっこの上に乗せられたクリームチーズ、スパイスがアクセントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コリッとした食感が楽しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「えいひれ炙り焼き」、マヨネーズと七味添えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

炙りたての芳ばしい香り、甘みも感じるエイヒレです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〆のお酒は、青森県上北郡七戸町の株式会社 盛田庄兵衛「作田 特別純米 ひやおろし 青森県産米60%精米」の冷酒をグラスでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメの旨みとマイルドな酸味、飲みやすいお酒です。

 

今宵も満足!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月25日(土)、東京都青梅市沢井にある澤乃井で知られる小澤酒造の蔵開きがあり、4人で参戦してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青梅線沢井駅に着いたのが、13時12分、かなり遅めの到着です。

土日は、1時間に2本ほどしか電車がありません。

乗り遅れると一大事です(汗)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気はあいにくの雨模様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沢井駅から坂を下ったところにある駐車場で“満喫チケット”を販売していました。

1,000円で試飲できます(受付は14時まで)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝9時から蔵開きが行われていたので、13時過ぎはかなり空いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試飲できるお酒は5種類、昔は10数種類あったのですが、出てくる頃には顔が赤くなっていました(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酒蔵の中を進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「純米大吟醸原酒 蔵守」が瓶貯蔵されている先に、最初のお酒がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「澤乃井 本醸造 一番汲みしぼりたて 生酒」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生原酒をそのまま瓶詰めし、火入れや加水を行わず、無濾過のお酒です。

本醸造は苦手なのですが、これは飲み応えのある辛口の美味しいお酒でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中には、仕込み水を飲めるコーナーもあり、柔らかい美味しい水をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、「澤乃井 純米生原酒 無濾過 中汲み しぼりたて」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しぼりたての無濾過生原酒、フレッシュだけど、しっかりとした味わいのお酒です。

10月28日(火)昼頃に販売開始だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、「澤乃井 大吟醸 山田錦50%精米」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大吟醸らしい、スッキリとした味わいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「凰(こう) 大吟醸 山田錦35%精米」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キレがあり、喉越しが良いお酒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「武陽(ぶよう) 生酛純米大吟醸 山田錦35%精米」です。

旨みとコクもある生酛の大吟醸、バランスの良いお酒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試飲の後は、食事です。

いつもは大混雑ですが、14時過ぎなので、“ままごと屋”にスンナリと入ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事は1種類、「蔵開き特製仕出し弁当(食数限定)」だけでしたが、残っていました。

税込み2,000円です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当ですが、酒の肴の詰め合わせですね(爆)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲み物は「蔵開き限定!飲み比べセット」(700円)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から「しぼりたて 本醸造」、「ひやおろし」、「純米吟醸生酒 蒼天」です。

「純米ひやおろし」は試飲ではなかったので、美味しくいただきました。

「蒼天」も生酒らしいフレッシュな香りと味わいが美味しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チェイサーは仕込み水です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これだけではもちろん終わりません(笑)。

「純米吟醸生酒 蒼天」と「純米大辛口」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにと「純米ひやおろし」もそれぞれ1合ずついただきました。

一人あたり、お猪口1杯強でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、古酒「壺禄」を店外で販売、1杯(300円)いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貴醸酒のような甘く濃厚な味わいのお酒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は“きき酒処”には入らず、お土産の後は、蔵元が用意したバスで御嶽駅に向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこから青梅線で帰る予定が、友人の一人が“蕎麦屋”の幟を発見、立ち寄ることに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店は、“手打ちそば玉川屋”、こだわりのある蕎麦屋さんのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注文したのは「もりそば」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬味は、葱と山葵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

汁は、濃いですが、辛さだけでなく、鰹節の旨みがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蕎麦は甘みがあり、こだわりを感じますね。

美味しいお蕎麦でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでも「澤乃井 純米吟醸 蒼天」をグラスでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店内には、先日亡くなった村山元首相のような眉毛をした達磨さんが飾られていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タップリと澤乃井を味わった一日でした。

 

ご馳走様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は、松屋で「具だくさん肉吸い」をいただきました。

クーポン利用で50円引きの810円です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

番号を呼ばれたので、受け取りに行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご飯は「並盛り」にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「生卵」がつきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが「具だくさん肉吸い」です。

大阪名物の「肉吸い」を松屋風にしたもののようです。

青ネギがタップリですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪での食べ方が分からなかったので、まずはスープの味を確認・・・、

やや甘みも感じますが、旨みも出ていますが、スッキリとした味わいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

具材は、牛肉に青ネギ、豆腐、タマネギです。

肉吸いとご飯を交互にいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで生卵を割ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

溶いた生卵を肉吸いの中に落として、混ぜていただきます。

舌触りが滑らかになりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもと違って、“スープ・イン・ザ・ライス”にしました。

これをスプーンでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後で調べたら、食べ方が違うようですが、自己流で良しとします。

「肉吸い」という名前は、どういう料理か良く分かりませんでした。

東京では、「抜き」という言い方が一般的な気がしますが、「天抜き」は分かりますが、

「肉うどん」のうどん抜き、と言うことで「肉抜き」になるのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん完食!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした。