この日は、友人たちと3人で、池袋駅北口近くにある居酒屋“あおもり屋”にお邪魔しました。
まずは、アサヒスーパードライの生ビールで乾杯です。
トラブル発覚から何日か過ぎていましたが、アサヒスーパードライでした(微笑)。
お通しは、「鶏のつみれとごぼうのすり流し」、青森県はごぼうの生産量日本一だということです。
ごぼうの旨みと玉ねぎの甘み、鶏肉のつみれも存在感もあり、温まるお椀です。
肴は、いつもの「あおもり八寸」です。
右上から「さつまいもと栗、秋の白和え」、さつまいものレモン煮とむき栗の滑らかな舌触りが美味しいです。
「津軽田舎料理 きのこのずるずる」、きのこと菊花の塩辛昆布と津軽醤油漬け、ずるずると啜ります。
「青森きくらげと姫筍、毛豆の出汁漬け」、青森の新名物“青森きくらげ”を使った一品で、それぞれの食感が楽しめる肴です。
「干し柿と大鰐胡桃、豊盃の酒粕入りパテ」、酒粕のパテに入っている胡桃と柿の食感も美味しいパテです。
「お野菜のなんばん味噌」、自家製の根菜の味噌漬けです。
ご飯のお供にも最高です!
「焼き茄子豆腐、おかか餡かけ」、しっかりとしか食感の焼き茄子豆腐におかか餡が美味しいです。
「鯖の燻製入りポテトサラダ」、鯖の燻製が入ることでポテサラの美味しさが倍増です。
お酒は、秋酒、ひやおろしですね。
青森県八戸市の八戸酒造「八仙 オレンジラベル 純米吟醸 ひやおろし 青森県産米55%精米」の冷酒をグラスでいただきました。
純吟だけどしっかりとしたコメのうまみと酸味、丸味のある飲み口です。
チェイサーのお水は四号瓶でいただきます。
青森県弘前市の三浦酒造「豊盃 月秋 純米吟醸 ひやおろし 豊盃米55%精米」の冷酒をグラスでいただきました。
コメの旨みとコク、バランスとのとれた味わいのお酒です。
見上げると金魚ねぶた、青森民謡がムードを盛り上げます。
「スルメイカの一夜干し」です。
マヨネーズと七味が添えられます。
炭火で焼かれた一夜干し、柔らかいけど噛み心地も良いスルメイカです。
こちらは「八戸産イカ軟骨の炭火焼」、これにもマヨネーズと七味が添えられます。
ちょっとコリッとした食感も残った軟骨、お酒が進みますね。
青森県黒石市の鳴海醸造店「稲村屋 特別純米 華吹雪60%精米」の冷酒をグラスでいただきました。
コメの旨みと酸味、純米酒らしいしっかりとした味わいです。
「鮟鱇の共合え」です。
鮟鱇の皮や身、肝を和えた一品で、日本酒に合います。
「いぶりがっこチーズ」です。
いぶりがっこの上に乗せられたクリームチーズ、スパイスがアクセントです。
コリッとした食感が楽しいです。
「えいひれ炙り焼き」、マヨネーズと七味添えられます。
炙りたての芳ばしい香り、甘みも感じるエイヒレです。
〆のお酒は、青森県上北郡七戸町の株式会社 盛田庄兵衛「作田 特別純米 ひやおろし 青森県産米60%精米」の冷酒をグラスでいただきました。
コメの旨みとマイルドな酸味、飲みやすいお酒です。
今宵も満足!
ご馳走様でした。

































































































