第10回目鉄道マニア必見!広島電鉄の紹介  さらに車両を詳しく紹介編~ | 広島電鉄・JR西日本・広島県・廿日市市 中心ブログ(他はサブ扱い)

広島電鉄・JR西日本・広島県・廿日市市 中心ブログ(他はサブ扱い)

当ブログは 広島県と広島県廿日市市の事を中心に書きます。

広島電鉄700形電車
車両定員 80(着席 不明)人
全長 12,380 mm
全幅 2,463 mm
全高 3,990 mm
車両質量 16.03t
軌間 1435 mm
主電動機 TDK-9C
主電動機出力 38kW×2
駆動装置 吊り掛け
台車 ブリル76E-1形
製造メーカー 東京瓦斯電気工業雨宮製作所枝光鉄工所・日立製作所笠戸工場(700形車体製造)
備考 半鋼製
両数:10両
スペックデータ、各車状況は『私鉄の車両3 広島電鉄』及び『広島の路面電車65年』

概要 元京王電気軌道(現在の「京王電鉄」)23形である木造高床式ボギー車の500形の台車をはじめとする主要機器を流用し、日立製作所笠戸工場で車体を新製して誕生した、機器流用車である。


500形時代  1938年11月に、京王電気軌道から23形を10両を購入。500 - 509号とされた。500号は後に510号に改番され501 - 510号に番号がそろえられた。300形に次ぐボギー車として、運用に充てられていた。

1945年8月6日には広島市内外において史上初の原子爆弾攻撃に遭遇した。木造車であったにもかかわらず、501 - 503号の3両は己斐車庫に、504号は桜土手引込線に、505 - 509号の5両は広電宮島口駅(当時の「電車宮島駅」)に、510号は広電五日市駅(当時の「電車五日市駅」)停泊していたので、己斐車庫に停泊していた501 - 503の3両が小破した以外は、後の車両は無被災だった。

原子爆弾による被害

車番 被災場所・状況 状態 復旧 備考
501 己斐車庫に停泊していた 小破 1945年12月
502 己斐車庫に停泊していた 小破 1945年10月
503 己斐車庫に停泊していた 小破 1945年9月
504 桜土手引込線に停泊していた 無被災 - 復旧時に700形に改造
505 電車宮島駅に停泊していた 無被災 1947年9月
506 電車宮島駅に停泊していた 無被災 - 復旧時に700形に改造
507 電車宮島駅に停泊していた 無被災 - 復旧時に700形に改造
508 電車宮島駅に停泊していた 無被災 - 復旧時に700形に改造
509 電車宮島駅に停泊していた 無被災 1946年8月
510 電車五日市駅に停泊していた 無被災 1947年3月

700形時代

1948年より1950年にかけて、650形に準じた12m級3扉車体を新造して500形全車から機器を供出、700形701 - 710となった。650形との差異は扉間の側窓数が、窓幅を縮小して5枚に増やされていることと、張り上げ屋根であることである。改造車の中には、500形での復旧を行わずに、直接700形に更新された車両も4両あった。

種車が背の高い東洋電機製造TDK-9Cを主電動機としていたため、台車は低床式に対応するJ.G.ブリル社製のBrill 76E1であるが、高床式となっている。

1972年に神戸市電からの譲受車の増備で4両が廃車された。残った6両は1975年にワンマン改造されたが、1900形の就役開始に伴い、1980年までに全車廃車された。

各車状況

車番 京王時代
車番
500形時
車番
京王での竣工 広電譲渡 700形更新 ワンマン化竣工 所属車庫 備考
701 501 1938年11月 1948年11月 未実施 1972年3月31日廃車
702 504 1938年11月 1948年11月 未実施 1972年3月31日廃車
703 506 1938年11月 1948年11月 未実施 1972年3月31日廃車
704 507 1938年11月 1948年12月 1975年5月 1980年4月21日廃車
705 508 1938年11月 1948年12月 1975年5月 1979年7月20日廃車
706 502 1938年11月

1949

12月

1975年5月 1979年4月25日廃車
707 503 1938年11月 1949年12月 1975年5月 1980年5月8日廃車 1975年4月21日に701に改番
708 510 1938年11月 1949年12月 未実施 1972年3月31日廃車 500形として入線当初の車番は500号だった
709 505 1938年11月

1950

5月

1975年5月 1979年4月25日廃車 1975年4月21日に702に改番
710 509 1938年11月 1950年5月 1975年5月 1979年7月20日廃車 1975年4月21日に703に改番

「※」が付いている車両については500形として戦災復旧されることなく直接700形に改造された。

700形のシートは木製だったが、709・710はシートがモケット張りだった。



広島電鉄500形電車
車両定員 80(着席34)人
全長 12,000 mm
全幅 2,430 mm
全高 3,875(冷房改造後)mm
3,880(冷房改造前) mm
車両質量 15.40t(冷房改造後)
14.53t(冷房改造前)
軌間 1435 mm
主電動機 SS-50
主電動機出力 38kW×2
駆動装置 吊り掛け
制御装置 KR-8 直接式
台車 KS-7E形
制動方式 SM-3 直通制動
製造メーカー ナニワ工機
備考 半鋼製
スペックデータ、各車状況は『ローカル私鉄車両20年 路面電車・中私鉄編』P.157及び『私鉄の車両3 広島電鉄』、『いこま 16 広島電鉄』P.31、『鉄道ファン』1989年3月号に基づく

概要

1953年9月に5両がナニワ工機で完成。翌年の1月に竣工した。

1951年に製造された、800形を元に前中扉に変更。側部の上部窓はHゴムで固定される形式に変更された。800形に引き続き、正面上部中央部の小型の行先表示器、それを挟み込む様に両側に通風機が設けられた。

機構的には全車共通で、直接制御・吊り掛け式が採用され、電動機はSS-50形(38kW×2)が、台車は新型のKS-7E形が採用された。

側窓の、Hゴムに関しては、後に抑え金に交換された。1974年に全車ワンマン車両になり、正面右部の通風機がワンマン表示に改められた。

その後全車、方向幕の電動・大型化が行われ、1984年3月に三菱電機の直流交流変換駆動方式(三菱MDA方式)CU77A集中型(21,000kcal/h×1)で冷房改造された。床下スペースの関係で、350形・550形と同様に補助電源の静止形インバータ装置を屋根上に設置した。

1980年代は、標準色車正面に菱形黄色の警戒塗装がされたが、後に消されている。また、広告電車としても広く使われている。

長い間、各系統で活躍していたが、市内線に3000形等の連接車の移籍で余剰となり、2001年に502が廃車、残った車両も2003年に全て廃車、解体された。

各車状況

車番 竣工 ワンマン化竣工 冷房改造 廃車
501 1954年1月25日 1974年1月 1984年3月30日 2003年3月
502 1984年3月25日 2001年3月9日
503 1984年3月20日 2003年3月
504 1984年3月10日
505 1984年3月5日