今日は夢の島で豆まきがあるので行ってみようと、朝から出撃。
到着したら駐車場に入りきれない車が外まで溢れていました。
乞食パワー恐るべし。。。
http://www.asahi.com/articles/ASH1G5S10H1GUTIL02L.html
今年は新聞にも載っていたようで、去年がこの状況なら更に人が増えて怪我人が出そうだな。
http://kids.gakken.co.jp/xmas/event/detail/index.php?id=10158352
後藤さんは殺害されたとの報道ですね。
亡くなったのは残念ですが、
二人で200億円オーバーの身代金を国が払うのはありえないと思っています。
交通事故等で最多の賠償金は3億円台、薬害で亡くなった方への補償金もそれ以下。
このことから日本人の一般的な命の値段はMAX3億円台だと思っています。
「国が金を出せ」という人もいますけど、一人100億円も出しちゃったら整合性が取れないでしょう。
できることとできないことがあるんですよ。
「命に値段は無い」
と言う頭がお花畑の方がいますが、
身代金という命に対して値段が付けられた場合、命に相場はありますし、値段はあるんです。
私は金を出さなかったのは当たり前の対応だったと思います。
身代金を払わなければ殺害される可能性が高いわけで、払わないなら仕方ないことです。
冷たいですかね?
これ炎上する?
株式投資家的にはダラダラして支持率が下がってから亡くなるより、スパッと行ったほうがよかったと思っている人はいそうな気がします。
でも、一区切りついたことで、次の動きとして、国内でのテロも可能性が出てきました。
人質奪還のために自衛隊の派遣の議論も熱を帯びそうです。
そうなると経済政策は後回しになってしまうので、外国人投資家を中心に日本株に対してはネガティブになります。
結果として、余計なことしてくれたなぁということになるわけですけど。
優待関係はフエルトくらった人は結構いるのではないでしょうか?
「配当+優待で4%が株主還元の目安」というのは経営者の目線としてある気がする。
他の優待株も4%めがけて個人投資家が買い上げてくるので、目線としては機能し易いと思います。
4%という目線はあるとして、それとは別に優待改悪については動いている勢力がある気がする。
今日の話は一つの仮説として読み流してください。
優待改悪については機関投資家が経営者に働きかけているのではないかと思っています。
機関投資家としては大量の株を保有するので1単位での利回りだけ高いのは面白くない。
「配当は高いのは問題ないが、株主優待が手厚いのはいかがなものか?」
と思っているでしょう。
個人投資家の方は
「手厚い優待で株価が支えられている」
という主張をするでしょう。
実際、そうなっている部分もありますが、機関投資家としては優待のおかげでどの位、株価がゲタをはいているかを算定できないので困っているのだと思います。
機関投資家も顧客も説明が付きづらいのは嫌いますから。
機関投資家も高PER、高PBRを好んで保有することはあります。
でもその場合は将来の成長を計算してその株価になっていると納得するのですが、コロワイドのような株主優待のゲタはそうではありません。
優待を出しながら成長をしている企業もありますが、寄与度の分解ができない部分もありますし、優待廃止で暴落も嫌うんでしょうね。
実際、優待廃止・改悪してから株価が上昇する企業も多く見られます。
(プレナス、アリアケジャパン等)
これは優待廃止をしたことで株主還元政策が明確化し、機関投資家が安心して株を購入することができるからだと思っています。
株主還元が機関投資家寄りになったということでしょう。
機関投資家の姿勢もコーポレートガバナンスコートやスチュワードシュプコードがテーマとなっているので経営者との対話が一層重要になってきています。機関投資家が物言う機関投資家として手厚い株主優待について指摘している部分があるのかもしれません。
2部やJQから1部に上場するために株主優待を手厚くする企業がありますが、上場した後に改悪する企業も見られます。
東証1部に上場するとTOPIXはもちろん、機関投資家が保有する可能性が高まります。
保有すると経営陣との対話の際に
「手厚い株主優待は辞めて配当で還元しろ」
というのは想定できる行動です。
一部上場するまでは個人株主を増やして、一部になれば機関投資家のほうを向くのは合理的だと思います。
4%という目線がなんとなくワークしているので、上記の理由で今後、優待改悪企業も増えてくるのではないかと思います。
改悪で毎回頭に来ている人は裏側を妄想してみることで冷静に考えると少し納得できるかもしれません。
機関投資家の考え方を押さえて投資判断をしている私としてはIRフェア等でこの辺の調査を継続して行きたいと思います。
あと、東証1部の企業はある程度自覚があると思うけど、今回の3Q決算も通期の会社業績を達成しているというのに上方修正をしないクソ企業が2部、JQを中心に散見されます。
これは会社の怠慢としか言いようがないね。
嫌なら会社予想も出すなって感じ。
業績開示の理由が苦しすぎ。
せめて、もう少し納得する下記ぶりにしろよ。
一例:5484東北特殊鋼
上方修正のIRの出し方知らないのか?誰か教えてやれよ。
毎度の話だけど、下請け企業は業績がよかったら仕切値を叩かれるのが嫌で上方修正をしないのだろうけど、コーポレートガバナンスコードでしっかり規定したほうがいい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・