今日はなんとか雨が降る前に帰れました。
短期でも長期でも地道な分析と反復継続は利益につながります。
一番勉強したのはディーラー1~2年目でしょうか?
その頃は
「いい形のチャートを見つけると利益につながる」
と思っていて、引け後に定時まで寝ている奴や「つながんねぇぞ」と風俗の予約をしている奴がいる中、
先輩ディーラーと手分けしていい足をしている東証全上場銘柄の日足チャートを確認していました。
「今日は私が1000番台から、先輩は9000番台から」
と日立国際電気製の選択テレビ(左下)
で全銘柄の足を毎日見ていました。
毎日見ていると変化に気付くわけで(変化に気付かないディーラーがたまにいるけどそういうやつはクビになっています。)お互い気付いた銘柄をピックアップしてザラバ板の注視を開始。
全銘柄チャートを見るのはかなり骨の折れる作業ですし、一日ディーリングをした後なので目も疲れます。
普段触らない銘柄を発見したり、タチエスを仕掛けに行ったり、沖電気の500円を特攻したりで、努力は一定の成果として報われました。
相場は戻るのが早すぎ。
特に新興。
mixiの好業績はわかりますが、他の銘柄も含めてこのスピードで戻ると終了パターンな気がしています。。。
欲を言えばゆっくり戻って欲しかったです。
平田機工はクソですね。
注目していた人も、機関投資家も持っていないマイナー株なので大した売りは出ませんでした。
中間、3Qで業績がついてきたら上がるんだろうな。
この株、不当に売りが出るんですよ。
上値を抑えるというか、下値を叩いてくる感じの。
低PBR株なのでTOBかMBOもあるかもしれないと思ったり。
一族で株を保有していて上場時はかなり高いので数年してこの水準なら買い取って退場もあるかなぁと思ったり。
決算をいくつかフォロー。
ハピネットはやはり物流業者ということですかね。
あんなところまで買い上げてという感じです。
福田組凄いな。
今日は優待新設の話で盛り上がるんでしょうけど、優待ブログには業績の上方修正も取り上げてほしいところです。
安楽亭も好決算。
進捗いいな。
このまま行くとは思えんけど。
年季の入った外食は資産除去損が付きまとうからな。
利益が出たときに出しとこうみたいな。
逆に悪いのはメイコー。
今日決算が出たわけじゃないけど、アウトですね。
スマホ用の配線板で一世風靡したけど、中韓にキャッチアップされて死。
結局、日本CMKと同じ道をたどりそうな気が。。。
昨日の大きな下げは見切り売りでしょう。
ここの将来性の無さを物語っています。
アナリストも何社もフォローしてたけど、煽ったアナリストと、買い上げた人々はこうなることは想定していたんでしょうかね?
個人的に注目していた大本命の自動車関連銘柄は6904原田工業でした。
昨年、四半期の決算ごとに上方修正を繰り返してして、ずっと注目していました。
自動車のアンテナの会社ですが、世界的に競争力もあって、利益もしっかり出ています。
この株価の位置は安いなぁと思って平田機工と共に注目していました。
田淵みたいに派手な好業績で株価の位置を変えるのはたまにあるし、こういうのを見つけるのが株の醍醐味だと思います。
でも、原田工業のように数期好業績を積み重ねて数年かけて株価の位置を変える企業を見ている方が個人的に好きです。
週末に紹介した戸上電機のように四半期で半期分の利益をほぼ確保。
売り上げもしっかり伸ばしてきているので中間決算以降に上方修正はかなり期待できる内容です。
個人的にメーカーはDICのようにグローバルで分散して売り上げが立っている会社が好きです。
こういう企業がROEが上昇しだすととんでもなく化けるので。
ま、ここは規模が小さいので機関投資家は買わないですけどね。
為替の前提も低いのでこのままいけば昨年同様、為替の特別益も期待できます。
昨年の利益水準に近付けば増配もあると思います。
去年並に出ると4%前後で配当株としても持てます。
マイナー株なので視聴率が低く、明日スルーされるかもしれませんが、注目しておきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・