GWが終わってブルーになっている社蓄の皆さん、今週は3日なので頑張りましょう!!
ディーラーを辞めてこの仕事を始めてから土日のありがたみがわかります。
「ディーラーの頃は土日なんか要らない」
と常に思っていました。
休日があるとリズムが崩れるんだよね。
休みナシの24時間取引だったらどこまで集中できるか試してみたかったw
ネトゲ廃人みたいに死んじゃったりするディーラーが続出しそうだけど。
そのくらい中毒性があって深く集中できる職業だと思います。
東証が昼休み廃止を検討したとき、ディーリング専業の某社の社長は
「寄り付きと引けが減るので収益源が減る。」
と反対してたな。
個人的に寄り付きと引けで取るスタイルではないので無くなって欲しかったです。
ラジオのDJみたいにこんな感じでブログの前に小話を入れるスタイルにしたいなと思いつつ、なかなか難しいのでたまにしかできません。
さて、今週。
雇用統計は予想を上回る結果でした。
予想に対して大きく上ブレたのでテーパリングや利上げが早まると想定され株は上昇せず。
と、いうのが報道等に書いてあるのですが、為替と債券は別の動きをしています。
ウクライナ情勢が少し荒れているのもあるのですが、利上げの時期に関しては債券と為替が一番ヒットするため、正しく反映すると思っています。
嫌でも債券と為替を見て市場の温度感を量るべきです。
テーパリングと利上げを混同してしまったことで債券価格下落等、ロジカルでしかるべき彼らが何回か恥ずかしい失敗をしているのもあって、債券の人はかなり冷静に「テーパリングはスピードを速めず粛々と行う」と思っているようです。利上げについてはテーパリング終了後、「6ヶ月は無い。」「9ヶ月~1年位」か?」雇用統計が良くても今のところスタンスを崩していないようです。
でもさ、米債が低位安定していて、為替がドル安なら株はもっと上がってもいいんじゃない?
この辺が非常に気持ち悪い状況です。
ウクライナが微妙なのでと言ってしまえばそれまでですけど。
売上は前年比横ばいでかろうじて利益率の改善で増益予想の米国株。
ここいらでPERの拡大に限界が来たので、この辺で米国株の上昇は限界なのかも?
と思えなくも無いです。
日本株は相変わらず。
決算が集中週なのである程度意識はされると思う。
トヨタの決算は注目している人もいるかな?
アナリスト予想は少しずつ下がってきているので超弱気なものが出ない限り問題視されなそうだけど。
ソニーのスルーっぷりを考えると怖がらなくてもいいのかな?
材料不足なのでどう転ぶかわからんけど。
前期の上方修正はほとんどスルーだけど、もう少し評価してあげてもいいと思うけどな。
ま、前期儲かったから配当を増配したり、自社株買いをせずに溜め込んでいる会社への評価と思えばわからんくも無いけど。
せめて増配位しろよとおもうけどな。
長くなったけど、もう少し。
吉野家の株主総会召集通知見た人~?
赤文字をアップすると
総会の入場証についていた牛丼引換券を廃止!!
少なからず、お土産スタンプラリーをやっている株主がウザイと感じている企業もあるということ。
3月の総会を前にしてこの流れが続いて欲しいものです。
何度も言いいますが、
議決権行使はわざわざ会場に行かなくてもネットでできます。
株主総会はお土産を貰いに行くのではなく、話を最後まで聞きたい人、質問をしたい人がいくべきです。
総会を前にしてネタがたくさん集まってきています。
順次紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

