ジャクソンホールはFOMCに言及しなくてもドル安ですか。。。
正直びっくりした。
みんなどんな行間の読み方しているのかと。
つたない英語力で原文を見たりしたけどよくわからん。
人妻の力を借りて原文から読み取ってみよう。
普通に考えると、前回に書いたとおり、
●ケーススタディ
1.ジャクソンホール何もないor若干の緩和言及にとどまる→ドル買い、ユーロ売り、円売り
2.ジャクソンホールでQE3をにおわせる→ドル売り、ユーロ買い、円買い
1だろ。。。
FOMC議事録でドル売り、ユーロ買い、円買いがすでに起こっている
ので「完全にQEやるよトーン」じゃないと1になってドル巻き戻し買いだと思ったのにな。
ここでドルが巻き戻って6日のECBに向けてユーロが強くなる展開の
ストーリーを描いていたんだけど、このストーリーは詰み。
簡単にはいきませんな。
この調子だとFOMCでQE発動しなくても12月にはあるという考えでドル安継続となると日銀が本気を出さなければ円安にはならんなー。
今回のリスク回避の緩和程度じゃ円安にならないのがわかったし。
んで、偉そうに上から目線のBコミさんはジャクソンホールでどんな立ち回りをしたかというと。
ドル円・・・放置
ユロドル・・・売却または両建て
ユロ円・・・ハーフヘッジ
のはずが、ユロドルだけヘッジかけて終わり。
ユロドルのヘッジで8.5万GETで終了。。。
売 1.2620@25→1.2575でケツ入れ。
このおかげで週間成績がプラスになったわ。
ピヨピヨしているのはよくない発言をしているのですが、
膠着相場ですし、ヘッジをかけながら小銭を稼ぎたいです。
ほぼプラ転したことですし。
8月の成績は+96万(確定、含み益合算)。
相変わらず出入りの激しいポジション取りです。
証拠金200前後でこの数字だからMAXに張りすぎでしょうwww
●株
私の持ち株?
死だよw
株さー。バブルだな。
は?と思う人いるだろうけど、日経平均採用銘柄の一部ね。
寄与率が高いユニクロ、ファナック、ソフトバンクなど。
個社ごとの業績を勘案すると別に普通の数字なんだろうけど、
NT倍率で見ると2000年前後のITバブル以来の12倍前後。
これをバブルといわずになんと言うのでしょうか。。。
今までは世界株が買われると電機・ハイテクが買われて日経平均上昇。
という流れがスタンダードだったのですが、今回は違う形。
一部の銘柄で引っ張っているだけなのでこれが普通の状況では無いと思います。
日経平均は上がっているけど、自分の銘柄は上がらんとキレている個人!!
なんてチャカしたけど、一部の銘柄だけしか上がってないからキレなくていいすわ。
ダウがあの位置でまさかの8000円台ズボっとこんにちわだしな。
信用倍率が改善していますなんで書いてたけど▲15%程度でしょ。
ダメ、そのレベルじゃ死に体w
来週以降の注目点
1、信用買いモッサリ銘柄の投げ
2、為替、世界株の動き
3、下げない銘柄のピックアップ
1はそろそろ耐え切れなくなる人いるでしょ。
何回同じ事繰り返してるんだよ。。。
業績が悪い銘柄、売りが大量に来ている銘柄に値ごろ感とバリューだけでみんなで信用で飛びついてみんなで巴投げでブチ投げ
を何回やってるんだよ。。。
リーマンショック後、何回繰り返せば学習するの?
カモがいなくならない理由もわからんwww
ケネディスク・商船三井:もう支えきれないんですけど。。。クソ個人投資家の根拠のない期待に答えきれません。。。
2は為替は注目。当たり前のことだけど、78円をサクッと割れると連動して売りが来る。どの程度来るかはわからん。ここから為替に敏感な株を売ってくるのか?外人の撤退売りもありえる。この場合は国際優良株に売りが出るのでチェックしておくように。
3はこういう局面でやらなければいけない作業。
下げ局面で下げない銘柄は上がるのが早いという話はずっとし続けています。
逆張リスト頑張れ!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・