水耕栽培の空芯菜がいい感じに育ってきた。
水耕栽培のが畑より成長度が早い気がする。
水耕栽培のメリットはバケツごと屋内にしまえる事で、夜に動物に食べられるのを防ぐ。
デメリットは肥料の必要性だが、自分の家から出る排水や生ゴミからバイオ肥料を作れたらそこもクリアできる。
「これからは水耕栽培だ」と強く主張する人達の気持ちも理解できる。



お隣はモロヘイヤ。
とりあえずこれで毎度スーパーで青菜を買わなくてもよくなる。
買い物って行くのが面倒くさくて嫌なんだもん。

稲は水耕栽培できるのかな。
来年試してみよう。
そうしたらもしかしたら「田んぼがないからお米ができません」問題から解放されるかも。
人間1人が食べる量のお米をまさか軒下の水耕栽培では賄えないでしょうが、もしかしてビニールハウス栽培できたら獣害鳥害問題からも解放されるよね。
そしてビニールハウスは竹でも作れる。

雨水を貯めるようにして水耕栽培に使えればかなり大規模にできるんじゃないかしら。
都会で屋上緑化や屋上養蜂の試みがありますが、屋上水耕栽培の稲栽培もアリではないかな。

水と肥料問題は埼玉県の柳田ファームの複合発酵装置の導入で絶対解決する、と思う。
実は世の中で「困った」とか「難しい問題だ」とか言われている事って、浅学な私が触れる情報だけでもかなり解決するんだよね。
ただ、一般的にならないだけ。
目下の夢はこの複合発酵装置を我が家にお迎えすること。

https://yanagida-farm.com/top.html

前はEarthshipに拘っていたんだけれど、今は自分が生きているベースから少しずつ自分が好む方向に現実をずらしていきたいと思うよ。