前記事の続き。
モーニングルーティンのアファメーションとイメージングがまだ自分で実感がない。
イメージングの方はターゲットが定まってないとふらふら頭がしちゃって没入できない、という感じがあり
これはまた今度試行錯誤してピタッと来る解決策を見つけようと思う。
さて、アファメーション。
これ、今までその場で思いついたことでポジティブなことを適当に5回ぐらい唱えて次々変えていく、というのをやっていたんだけれど、その場で思いつかないとちょっと沈黙してしまうし左脳が言葉を探すために忙しいし、
あんまり潜在意識に刷り込むというアファメーションの目的に合ってないような気がしてきた。
なにかいい動画がないかしら、と思ってアファの動画を漁ったけれど、自分で声を出してやるのじゃないと全然響かないので却下。
動画を漁っているときに2ちゃんねるから潜在意識の達人系の人たちの書き込みをしたのが音声動画になっているのを見かけて、懐かしく聴きなおしたりしていた。
と、ふと「『いいよ』の人の話って音声になってなかったかな?」と思い出した。
自分が今一番強化したいのは経済方面なんだけれど、それは原因としてまだまだ「受け取る」「許可」という部分が弱いのが反映しているんじゃないかと推察している。
で、アメブロにある「潜在意識の達人語録」で前読んですごくいいな、と思った「自分に何でも『いいよ』という」人の話というのが参考になるのでは、と思いついた。
結局Youtube内での音声では見つからず、アメブロで探して読み返した。
この記事の人。
真ん中あたりの「886 もぎりの名無しさん」という人のもの。
自分の心の揺れ全部に「いいよ」という、という感じの。
私の答えは「いいよ」でした。
「もういいよ」でもなく「いいんじゃない」でもなく「いいよ」でした。
心の一部がとろとろに柔らかくなっていく感覚があって、それからはもう次々と自分に問いかけをして、全て 「 いいよ 」 と優しく返し続けました。
あの人が大好きだけど会いたくない、それでもいい?
あの人の事を心から好きだと想っていいの?
あの人と結ばれたいと思っていいの?
不安になっていいの?
泣いてもいいの?
あきらめてもいいの?
あきらめなくてもいいの?
願いが叶わなくても?
こうすれば叶う、と思っていてもいいの?
それで突然ポン、と出てきたんです
「 願ってもいいの? 」 と。
私は 「 もちろん、いいよ 」 と返しました。
ものすごくほっとしました。
この「心の一部がトロトロに柔らかくなる」とか「ものすごくほっとしました」という体感がいいと思った。
実際思いつくままに自分で試してみたら、すごく幸せな感覚に包まれた。
私のような昔は自分の中に星一徹みたいなスパルタオヤジがいて、もうそれについていけなくなっちゃったタイプには
断言系のアファメーションってなんかキツくて合わなかったんだと思う。
ということで、これから朝のアファメーションは5分間自分を受容し許可しまくる、ということにした。
手応えなどはまたレポしましょう。
駅前のミモザはもう咲いたかな?