要るものと要らないもの。
要らないもの筆頭、縁側に追い出して邪魔にしている古いソファーをついに捨ててやることにして、解体。



この手のものは金属のスプリングが入っているから燃える素材と燃えない素材にわけなければならない。(だからずっと邪魔にしながら置いてあった)
無駄に作りが良いためグラインダーを持ち出したり一騒ぎ。
どうしてだかうちの母や叔父叔母にはゴージャスな家具に対して変な執着があり、自分達もせっせと買い人からも貰ったりして集めて家を狭く掃除しにくくしてきた。
あのチョコレート色の重厚な家具に対するオブセッションってなんなのかしら。
彼らにとってはもらってまで所有したいもの、が私には忌々しい掃除の邪魔でしかないというのは心が痛むがしょうがないことだ。

他方、私にも他人から見たら「なんであんなもの貰ってくるんだ」と思うだろう執着するものはある。

着物。

良い着物も普段の着物も、絹や紬でなくてもウールやポリエステルだろうと。
着物の形をしているともう、可哀想で捨てるなんてできない。
私はもう新しく服はあまり買わないで着物か着物をリメイクしたものを着続けるだろうけれど、それにしてもありすぎになってきた。
そのうち状態が良いけれど自分には似合わない物なんかは交換会、シェア会で生かしてくれる人の元にお届けしなければ。



さて、それで。

たかがソファー2つ解体して無くなっただけなんだけど、本当に場所の気が清浄になったかんじだよ。

解体したソファーには悪いけど、「ああ、スッキリして胸が痛いほど幸せっ!」って思ってしまった。

誇張でなく空気が良くて胸が痛くなるくらいだったよ。

多分、今住んでいる山梨の家にはそんな風に叔父叔母世代の遺物で気が滞っているところがたくさんある。

来年の展示が済んだら徹底的に断捨離したくなったよ。