私が初めて触れた平沢進の楽曲は「広場で」。
誰も信じないと思うけどJWAVEの深夜にモーリー・ロバートソンが自分の番組で「広場で」をかけたんだよ。
たぶん1994・5年くらいの話だと思う。
橋本の共同アトリエで、個展の前だったのか深夜ひとりで作業をしていた時だったから。
モーリーが番組中に何かのアンケートを取りたくなって「今からアンケートに答えて」と声をかけて
電話だったか普及し始めのインターネットで参加してもらい
集計をしている間に、かかったのだった。
私は広くて汚くて寒い元鉄工所の仕事場で ひとりで 徹夜作業する手を止めて
この曲を骨まで染み込ませて聴いた。
「広場で」は「2」よりこのもともとのものが私は好きです。
モーリーの深夜の番組では楽曲のアーティストと曲名なんかほとんど紹介をしなかったので
私は翌日当時やっていたJWAVEのサービスでONAIRされた時間を「電話で」問い合わせれば歌手と曲名を教えてくれる、というのにわざわざ電話をして
「ヒラサワススムの"ヒロバデ"」とアトリエの壁にメモした。
そしてその地味な名前が地味過ぎて忘却の彼方に行ってしまって
21世紀になってからNHKの「おかあさんといっしょ」で流されて
子供たちにたくさんトラウマを与えたらしい「地球ネコ」を作った人ということで平沢に再会し
「広場で」が平沢師匠の曲だったと知って腰が砕けて「馬の骨」になった。
(一般の皆様・平沢進のファンは平沢自身の言葉を借りて自嘲を込めて自分たちを「馬の骨」と称します。)
(うたのおにいさん 今井ゆうぞうさん・うたのおねえさん はいだしょうこさん、よくこのとんでもない歌を歌いこなした!)
思い出したらモーリー・ロバートソンはそのころ「双方向XX」というのにすごく凝っていて自分の番組「地球雑談」Across The Viewの聴取者向けにサイトを立ち上げて利用者にネットで双方向的な交流を試みていたが、
彼が期待する物にならなかったらしくそのことで番組の中でキレていたっけ。
あれはたぶん平沢師匠の双方向ライブに行って「ああいうのいいなぁ」と影響受けてやったんじゃないだろうか。
(反論あるならどうぞ、モーリー。)
思い出せば
モーリーは「ルクトゥン・オア・ダイ」も番組のオープニングでかけたことがあった。
仲良しのタイ人ダンサーの皆さんをお呼びしてのライヴ版をお届けしましょう。
MCにみんな大好きヒラサワ節が炸裂。この近辺のライブ、行きたかったなぁ・・・。
あれもヒラサワ版が出てすぐにオンエアしていたと思う。
(「ルクトゥン・・」はもともと女性歌手宮村優子のために書き下ろされた楽曲で、後年アニメ「けいおん!」のOPとしても使われたメジャーな作品。
でもヒラサワ版が配信・発表されたのは2001年らしいので、私はどこであの放送を聴いたのだろう??
どうも橋本の共同アトリエでだった気がするのだがあそこは1998年ごろには私は撤退しているので時系列がおかしい。
モーリーもAcross The Viewを担当していたのは91年から97年までだそうだけれど、どうなってるんだろう。
そもそも共同アトリエを出てから落ち着いた山梨のアトリエではJWAVEの電波入らないの。)
モーリー・ロバートソンがかけた楽曲で今でも忘れられないのは平沢進のこの2曲と
勝新太郎の歌うムード歌謡だけだ。
モーリー、今でもヒラサワ好きなのかなぁ?平沢は変わらずステルス・メジャーしているよ。
今の若者にはモーリー・ロバートソンが東大を中退して本当は東大と一緒に合格していたハーバードに入り直した(こっちはちゃんと卒業した)ミュージシャンでDJのイケイケお兄ちゃんだったってこと信じられないだろうなぁ。
なんか太ったハゲのコメンテーターだと思っているよね。
JWAVEの深夜番組Across The View内で世界中のモーリーの友達に電話をかけてダラダラ英語で四方山話をするのを放送する「地球雑談」って面白かったんだよ。
昨日、日付が変わってから家について一杯やりながらYouTubeで平沢の歌詞付きの楽曲を見て一緒に歌いまくっていたら
朝の5時になっていて それから寝たので今日は体がガタガタ。
何やってんだかなぁ、なモーリー・ロバートソンと同い年の俺様でした。