ブログ更新が滞りがちなのは元々調子が悪いPCが暑さで本当に固まってばっかりになったから。

昨日は実家泊まりで前の日に着た夏着物をアイロンかけてまた着て(長襦袢から下は全部取り替えた)、細かい用事を済ませて一度高尾まで戻って行ったら・
忘れてはならなかった忘れ物に気がついて逆戻り。
実家に戻れたのは18時過ぎ。
「着物着て汗かくだけの修行みたいな日になったわ」と、苦笑してまた山梨に戻ろうとしたら。

お気に入りの下駄の前側が派手にかけているのに気がついた。
シーズン前に左右の減りの偏りを電動サンダーで削ったから歯はまぁまぁまだイケるけれど、前側もこんなに薄くなっていたのには意識が向いていなかった。

今日という日を「汗かいただけ」の日にしないようにしよう!
丸屋さんに行こう!!
急遽品川の素敵な下駄やさん「丸屋」さんの営業時間を調べて滑り込みで下駄の台の交換に行くことにした。

その時点で結構疲労困憊なのに休憩もしないでまた電車に跳び乗ったらば、激混みの京急品川のホームでちょっと熱中症みたいな症状が出た。
フワフワして気持ち悪い。
いつもは絶対買わない果汁30%のジュースを一気飲みしてどうにか落ち着かせ、行ってきました「丸屋履物店」。

夏はシーズンだから営業時間も1時間延長してくれていました。
それでもギリギリでたどり着いたら狭い店内にお客さんが5人、若旦那とおかあさんがキビキビ接客していて店主のおとうさんは忙しく鼻緒をすげていらっしゃる。

店内に営業時間内に飛び込めたものの、あまりの賑わいに絶句していたら、お客さんのうちの3人組は取材の方々だった。
あ、先にどうぞ、と声をかけてもらいおかあさんに持ってきた下駄を見せながら台の交換をお願いする。
もう下駄の前側が割れないように、前側が厚くなっている「のめり」型の「相千両(あいせんりょう)」にしようか、とちょっと言ってみたら「のめり」の白木は丁度品切れ。
やっぱり元々のすっきりした「相三味(あいしゃみ)」にする。

おかあさんがご主人の横に座り込んで私の前の下駄からキビキビ鼻緒をほどいていく。
ご主人は若いカップルの選んだ下駄に黙々と鼻緒をすげていく。
若旦那は男性2人、女性1人の雑誌かTVの前取材に応対、取材の記者さん達みんな下駄の魅力にヤラれていまったようで、結局みんなして下駄を誂えることにしたみたい。
「オレ足が30cmで、合う靴なかなか無いんだよ」と言っているスキンヘッドの記者さん、ぽってりした足に男物のごつい鼻緒の下駄がよくお似合い。
あなた、それならもうずっと下駄でいるといいと思うわ!

私は鼻緒は前のものを使ったので(高い鼻緒だとこういう時ちょっと気分が良いっす、あの時奮発してよかったなあ)その時居合わせたお客の中では一番すいすい進んでいく。
先客さん達が楽しそうに鼻緒や台を選ぶのを横で聞いて楽しみつつ、鼻緒の塩梅を確認して、テンポ良く完成。

お会計のときにおかあさんに「こういう風に前側が減らないようにするにはどうしたらいいですか?」と訊いてみたら
「前が減るのは良いこと。ちゃんと歩けている証拠だから。毎日左右を変えて交互に履いてあげてね」とのこと。
階段を降りるとき、どうしても前側を着けて着地してしまうんだけど、と重ねたら、それはやっぱりかかとから着地するようにするらしい。
質問、伝わったかわからなかったけれど。

という事で、かっこいい下駄に復活。




こんな素敵な台に生まれ変わってお代が3000円、ってどうかしてる良心的な丸屋さん。
いつまでも北品川で私達の足元を明るく照らしてくださいませ。

行きは時間におわれて京急線の新馬場駅からアプローチしたけれど、帰りは気が緩んで品川駅に向かってみた。
道順としては丸屋さんのある商店街の道を延々歩くだけ。
でも遠かった!(笑)
夜で暑さはおさまっていたけれど、熱中症になりかけだったのを忘れていたよ。
お水を補給しながら品川駅についたときにはちょっと死相が出てたかも。

品川駅にたどり着くまでによっぽどどこかに入って独り呑みしたかったけれど、それをすると山梨に帰りたくなくなるに決まっている。
頑張って駅ナカの着席できるお店で生中と冷たい天麩羅うどんをいただく。

そうして一息ついてから延々電車を乗り継いで山梨に帰ってきたら23時をまわっていた。
シャワー浴びて布団に横になった記憶はあったけれど、朝起きたら電灯は点きっぱなしで掛け布団もかけておらず、行き倒れみたいになっていた。

ゆめみる宝石31日の「ありがとう」回数 9216回 トータル25万1千161回。なにげに1/4達成。

実家近くの「原っぱ公園」を45分ぐるぐるまわる。
ラジオ体操の時間にいつもよりずっと人がいるので(公園にあふれんばかりに!)夏休みって凄いな、と思っていたら最後にお菓子の詰め合わせを配っていた。
毎日くばるのかな、あれ。

体幹トレーニング、西式体操はしました。
他は省略。