さて、これで一通りヴィパッサナー瞑想の合宿の体験談としては書きたいことは書きました。
私が行った千葉の施設の生活に関しては、行ってみたい人は最初の記事でも紹介した旅人系の女性のブログが非常に細かくわかりやすいのでそちらを参考にされるといいと思います。
この「持ち物編」という記事で大体網羅されています。
https://tomomi-infinity.com/vipassana-meditation-chiba-belongings/
ここのブログ主さんのおっしゃっていることに何も付け足すことはないです。
個人的に持って行ってよかった、と思ったのは
○短い雨靴
私の行った期間、12月の1,2週は雨は一度小雨が降っただけでしたが、履物は私はやわらかい短い雨靴を持って行って、それが脱いだり履いたりも楽でお勧めします。
千葉の施設は各建物が離れて建っているため、脱ぎ着しやすいサンダルは必須。
サンダルと長靴を両方持っていくのは荷物だし、冬場なら私のように短雨靴一本でもいいんじゃないかしら。
こういうやつ。
○100均ショップの速乾タオル。
とても重宝しました。
綿100%のタオルと2種類持って行ったのですがポリエステル100%の速乾タオルの方が段違いで速く乾いて、使い心地も濡れた髪を拭く、などには十分でした。
綿より肌触りは悪いですが、顔はオーガニックコットンの「布良」で拭けばよいし。
これからは旅は身体を洗うのに「布良」、拭くのに速乾タオル、あとはいつもは湯シャンの髪をどうしても洗いたいときとちょっとした洗濯のために小さな固形石鹸でいいと思いました。
布良とはこれです。 http://fula.buyshop.jp/
○ソーイングセット
とげがある植物が生えていまして、とげが刺さってしまった時に助かりました。
○カシミア100%のストール
首に巻いたり、瞑想で寒いときは毛布の下にさらに肩にかけたり大活躍でした。
春なら絹の大判ストールとかもいいかもしれません。
持っていけばよかったな、と思うのは
○スイマグのような緩下剤
最初の3日くらいは便秘との戦いになりました。
便秘対策として、朝一番に頑張ってお水をたくさん飲む、朝に出るプルーンと牛乳をいただく、など色々試しましたが、私の場合は「努めて油を摂る」「朝には玄米を食べないで白米にする」が解決の決め手になりました。
そういう体調管理も一つ自分の声に耳を澄ませることではあるので、大事な作業なのかもしれませんが。
○美容液・乳液のようなもの。
冬だったからエアコンの関係、それから完全菜食だったこともあると思うけれど、すごく乾燥しました。
私は友人がくれたオーガニックの蜜蝋と植物油のバームを持って行ったのですが、油の前に化粧水や美容液で潤いを足してから油でふたをしないと全然足りなかった。
食事の関係で痩せたことも大きかったけれど、12日経って終わるころには小じわとホウレイ線くっきりでかなり女っぷりが落ちました。
個室になった人は余裕があったら美容マスクを持っていくくらいのことをしてもいいかもしれません。
○スマホの予備バッテリー。
最後の日に私物を返してもらってから充電する暇があればいいけれど、私のようにその暇がなかったりするとちょっと不安。
でも茂原の駅前の喫茶店で充電ができるところはあるようですが。
あとは最初に紹介した「ワタシのキセキ」さんの記事がとても役に立って、不自由な思いは全くしませんでした。
あの環境だと夏には自分の肌に塗る虫除けが必須でしょうね。
ただ、12日の間に嗅覚もとても鋭敏になるので私が使っている台湾の香油系の虫除けは人にどう思われるかなぁ、、、。
それを考えると寒くても虫の出ない冬に合宿参加をするのがいいかもしれません。
建物の中は充分に暖かいので朝に洗面に行くときに多少寒いだけですから。
運動のことなど。
便秘になるし、ずっと座っているから体が固まるし、運動はしなきゃ!と思いました。
散歩や軽いストレッチくらいは良い、という事だったので、最初は外を歩いたのですがすごく目立って良くなかったのでやめて、個室であるのを良いことに
膝抱え金魚運動
腕振り運動
足振り運動
足首回し
出来る範囲での自力整体
腿の内側をのばすストレッチ
はよくやっていました。
前半はけっこう体力が余っていたので食事の後の自由時間のたびに運動していたけれど、
後半は瞑想にすごく体力を持って行かれるのが解って、食事の後は眠ることにしたので前半ほど回数はこなせなかったけれど、しないと背中や股関節が痛くなってしまうのでできるだけするようにしました。
自力整体の脚の裏側をのばす動作と膝抱え金魚運動は必須、という感じでした。
その後。
と・いうことで参加後2週間くらいたったのですが。
目下のところ毎日1時間~30分、時間を作ってヴィパッサナー瞑想と慈悲の瞑想は続けています。
当初の予定では4時起きで合宿のタイムテーブルを守りたかったのですが、年末年始の移動とイベントの中であっさり崩れ去りました。
昨日やっと年末年始のイベントから離れて山梨に帰ってきたところで、明日から復活できないかなぁ~、と思います。
(今日は疲れていてダメだった)
そのくらい4時起きしてシャワー、4時半にはもうホールに瞑想に座りに行く、食事と食事休憩に朝昼晩2時間も取りながら合計10時間も瞑想して夜の10時には寝てしまう、という生活は清々しくて楽しかったです。
実生活に戻ると、合宿で奉仕者の皆さんが食事を作ってくださり、共有スペースを掃除してくださって家事に煩わされなかったことがどれほど瞑想へ集中させてもらえていたかが身に沁みます。
ネットや人との会話、読書などの情報から遮断されていたことも。
聖なる沈黙が終わって食事の時間に人と話さなきゃならないことはちょっと苦痛でした。
黙って一口40回くらい噛みながら食事をあじわいたいんだけどなぁ~、としみじみ思いました。
正直私は今すぐでも次の合宿に行きたいくらいです。
でもね・・・「古い生徒さん」は食事が厳しいのですよ・・・・・・。
朝はフルーツだけ、昼は新しい生徒さんと一緒で普通に食べられるけれど、晩はミルクなしのお茶かレモン水だけだったと思う・・・・。
一日一食ぅぅぅぅぅううう~~~~~。
これに我慢できるかどうかの根性が付いたら、ぜひまた参加したいと思います。
ってか次の展覧会が終わったら早々にまた行っちゃうかもしれないな。(*^_^*)
長々と書きましたが、読んで下さってありがとうございました。