気分を変えて。

 
明るい色を着よう運動。
 
リアル友人のおばさまからの頂き物の白地の絽をおろしてみた。 
ポリだけれどね。
昭和な朱色が入っているので絹の博多献上風の(西陣織ってタグが見えないところにありました。)赤い帯で、粋可愛らしく。
 
あんまり効いてないけれど、半襟は薄いピンク地に濃ピンクの縞の小千谷縮。
こちらもぺんぎんさんからの頂き物です。
 
 
 
 
そーれにしても時代の新しい中古は大きくて上半身がガバガバになり、太って見えちゃう。
今日は涼しいからと長襦袢もポリにしたら、ちょっと暑いし、車の運転席に乗り込むようなことをするとズルズル着物と襦袢がズレます。
ポリの長襦袢、あんまり良くないなあ。
着物の着心地は、風が通って良いです。
 
行ったのは郵便局やらお買い物やらの日々の用足しなんですが。
 
帰ってきたらラクラクに帯無しで浴衣を着て、作業です。
 
 
 
タスキするともう浴衣だか何だかわかんないですね。(笑)
 
*こちら、ところどころ白いのは使っている磁器土のせいでっす。