なんか連日アヤシイ系記事ですが。

齋藤一人さんとか、バシャール系とか、引き寄せ系の人達とか、が
「いつも気分良くいなさい」
「自分の機嫌くらい自分で取れ」
「機嫌よくしていることが自分の修行」
「ワクワクする方を選びましょう」
「欲しいものがあれば、それが手に入った良い気分でいましょう」

とか、言いますよね。

これなんかがスタンダードかな。
齋藤一人さんの「上気元の法則」。

https://www.youtube.com/watch?v=R1hXZCDdPlg

これ、ここで一人さんが処世術的に言っている表面よりももっと深いです。
(当然一人さんは解って言っているんだけど)

解っていたつもりだったけど、もっと身に染みて解るようになりました。

楽しいとか、嬉しいとか、有難いとか、それを感じている状態にはそういう「ゾーン」「波動」に入っているんです。
そのゾーンに入っていると、そのゾーンの住人、なんです。
そこの住人にはそのゾーンの出来事しかやってこない。
最近仲間内で言っている、「人と人は同じ場所に居るようでいない、セル画が重なっているように実はそれぞれの次元に居る」。

で。
人と人、というか自分自身の上に(中に?)こそ、無限のセル画が重なって存在しています。
その、どこのセル画に居るのかというのを司るのが、「気分」で表現される「波動」「エネルギー」なんです。
「楽しい」は「楽しい」のあるゾーン、セル画にしか存在しない。
なので、不機嫌だったりイライラしたりしていながら幸運でありたいとか豊かでありたいと願っていろいろしても、自分のいるセル画、ゾーン、にそれはないので叶わない。
自分でそれのあるゾーンに行かなければ出会えない、手に入らない。

だ か ら 、 みんな先達は「あらかじめいい気分でいろ」「幸せになりたければ先に幸せにまずなってしまえ」と言うのです。

う~ん、言い尽くされている風にしか書けないなぁ。

だからつまり、出来るだけ、と言うかできればいつも、良いゾーン、良い機嫌、良い波動で計画したり始めたり過ごしたりしている方が絶対に結果が良いに決まっておるのですよ。
そこにあるものに自然に出会うだけなんだから。

良い波動のもの(好きなものや品質の良いもの)だけに囲まれて暮らせ、とか言うのももっともなことなのです。

私、これから「良いゾーン」から出ない。(断言・笑)
いつも「良いゾーン」にいながら生活して、これからの制作の計画を考えて、制作自体もしていく。
これはもうマストでそうする。
だって良い作品を作りたいんですもん。
「良いゾーンに居る」という事は常に幸せを感じているということなので、全然辛くもなんともなくて、楽しい「修行」。
3日坊主の私だってできると思うよ。(*^_^*)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

う~ん、これではこの今感じている実感が伝わってるとは思えないんだけど、ここまでしか書けない。
それでもこんなまとまってないことを書くのは、みんなで幸せになりたいからなんだよね・
余計なお世話かな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【追記】

私の愛する読者様なら、「良いゾーン」というのが楽しい事しか考えないで辛さや問題から目をそらしましょうって事ではないと解ってるとは思うんだけどね。

なんちゅーか、どんな状況でも自分が良い波動でいる、ってことなんだよね。
で、どうもこのメソッドをやったら飛躍的に「良いゾーン」に行けるようだな、というのを体験したので、明日詳細を書きます。