昨日は前々から友人達と約束していた沼津の深海魚水族館へ。
駿河湾はフィリピンプレートと太平洋プレートがぶつかり合って大変深くなっているため深海魚が豊富なんだそうで。

こんなで。


こんなで。



こんな。




こちらはダイオウグソクムシで有名らしいですが、今回は標本しかいらっしゃいませんでした。
(ちゃんといました。私が見逃していた。水槽の中では小さく見えたので実感がわかなかった)

レアな水族館だから空いているかと思えば春休みで親子連れで大にぎわい。
私のすぐ後ろにいた若い男性二人組は深海魚か鑑賞魚のマニアみたいでマニアックな飼育についてのコメントを楽しそうに話ながら巡回していました。
なかなか多様な人気のありそうな水族館でした。

水族館に入る前に付近のお店で友人達は「深海魚丼」を、私ともう1人は「深海魚石焼きビビンバ・ひつまぶし風」をお昼に頂きました。
深海魚って回るお寿司なんかでフツーにネタになっているらしい淡白な白身のお魚なんで、飽きそうだから私はすこしひねってみました。
丼には白身のお刺身のちらし寿司に姿の小さい深海魚の唐揚げが乗っていて味にも見た目にもメリハリつけてありました。
魚の身が上品な味だから、寿司飯のあじをうんと薄くしてある、と言っていました。

深海魚石焼きビビンバは、白身のお魚のビビンバでニンニクが効かせてあって、こちらもフツーに美味しかったです。
とても体が暖まりました。

朝の8時に新宿集合だったので久しぶりに5時起きして煉瓦色の紬に半幅帯、銘仙の羽織に辛子色のショルダーバッグ斜めがけ、という気楽な格好で出掛けました。
お天気がとても良くて羽織は朝にすこし羽織っただけ、節のある紬ももう暑かった。
これからは大島やちりめんの似合う季節ですね。




帰ってきてからのショット。
これで日帰り温泉にも行きました。
今年もこの紬が着られて嬉しい。