フライパンで作れるチーズタルトのレシピが流れてきたので先日作ってみた。
チーズタルトと言いつつ水切りヨーグルト使用なので、自作の豆乳ヨーグルトの水切りを使用。
レシピのバターは米油に、牛乳は豆乳に置き換え。
http://cookpad.com/articles/13714#
自分のフライパンが大きくてタルトらしい厚みがでない気がして心配になり中華鍋でやってみた・ら。
いつまでも上の方に火が通らず(蓋と中身の距離の問題だろう)
レシピより15分長く焼いたらタルト部分が焦げてきてしまった。
電子レンジのオーブン機能で上からも焼いてみて何とか完成。


焦げたしタルトの耳部分がボロボロ崩れてしまったー。
でもお味はオッケー。
もう少し甘くても良い、タルト生地に塩味があっても良い、油はもう少し控えて良い、
焼き方はタルト型か紙製の型でも、型にいれること&無水鍋なんかで全体から焼いた方が良い。
また作るときのために覚え書き。
余った卵白でミルククリームというのも作った。
http://cookpad.com/recipe/1277640
ミルクつかわないで豆乳ね。

これは「安いカスタードクリーム」の味。
たぶん豆乳だとコクが足りないから。
でも町の昔ながらのパン屋さんのカスタードクリームって、これに気持ちだけ卵黄入ってる位の印象だったな。
ニュートラルな味な物だから、レモンを入れてレモンクリーム、ココアを入れてチョコクリームもなんてすれば立派に一本立ち出来ると思う。
自分で焼き菓子なんか作るのはひさしぶり。
作って食べてみて思うのは、「意外と砂糖を使わないのね」ということ。
だってチーズタルト全体で80g、1切れ10gだ。
砂糖、甘味、と騒ぐほど入っていない。
コーラ335mlに40g、午後の紅茶レモンティ500mlに32g位砂糖がはいっているそうな。
角砂糖1個4g、ペットシュガー1本3gですと。
チーズタルト1つに角砂糖3つ、って微妙な気はしますが、外出先で小腹がすいて飲む甘い飲み物より入っていないってこと。
しかも気のせいかも知れないが、食べた瞬間、腸が動く感覚があった。
私は最近、食べ物が消化器のどこまで到達しているのか意識して食べてみている。
水やNOカフェインのお茶はすぐに腸に流れるけれどカフェインありのものは胃までしか追跡できない、とか 糠漬けを食べるとまだ腸まで行っていないのに腸が勇み足みたいに動く、とか、なかなか面白い気づきがある。
で、焼いているし砂糖が入っているのに手作りチーズタルトを食べたら糠漬けを食べた時のような腸の反応がありました。
市販のお菓子だと腸の動きが止まるのに。
さらに油がたくさん入っているからか、次々食べたくならないで満足感がある。
不思議。
豆乳ヨーグルトが良いのか自家製が良いのかは解らない。
今度自家製ブラウニーも作ってみるから、そのときの反応と比べてみようと思っている。
手作りお菓子ってなんか凄い良い!のは実感した。
制作で煮詰まったら時々作ろうと思う。
チーズタルトと言いつつ水切りヨーグルト使用なので、自作の豆乳ヨーグルトの水切りを使用。
レシピのバターは米油に、牛乳は豆乳に置き換え。
http://cookpad.com/articles/13714#
自分のフライパンが大きくてタルトらしい厚みがでない気がして心配になり中華鍋でやってみた・ら。
いつまでも上の方に火が通らず(蓋と中身の距離の問題だろう)
レシピより15分長く焼いたらタルト部分が焦げてきてしまった。
電子レンジのオーブン機能で上からも焼いてみて何とか完成。


焦げたしタルトの耳部分がボロボロ崩れてしまったー。
でもお味はオッケー。
もう少し甘くても良い、タルト生地に塩味があっても良い、油はもう少し控えて良い、
焼き方はタルト型か紙製の型でも、型にいれること&無水鍋なんかで全体から焼いた方が良い。
また作るときのために覚え書き。
余った卵白でミルククリームというのも作った。
http://cookpad.com/recipe/1277640
ミルクつかわないで豆乳ね。

これは「安いカスタードクリーム」の味。
たぶん豆乳だとコクが足りないから。
でも町の昔ながらのパン屋さんのカスタードクリームって、これに気持ちだけ卵黄入ってる位の印象だったな。
ニュートラルな味な物だから、レモンを入れてレモンクリーム、ココアを入れてチョコクリームもなんてすれば立派に一本立ち出来ると思う。
自分で焼き菓子なんか作るのはひさしぶり。
作って食べてみて思うのは、「意外と砂糖を使わないのね」ということ。
だってチーズタルト全体で80g、1切れ10gだ。
砂糖、甘味、と騒ぐほど入っていない。
コーラ335mlに40g、午後の紅茶レモンティ500mlに32g位砂糖がはいっているそうな。
角砂糖1個4g、ペットシュガー1本3gですと。
チーズタルト1つに角砂糖3つ、って微妙な気はしますが、外出先で小腹がすいて飲む甘い飲み物より入っていないってこと。
しかも気のせいかも知れないが、食べた瞬間、腸が動く感覚があった。
私は最近、食べ物が消化器のどこまで到達しているのか意識して食べてみている。
水やNOカフェインのお茶はすぐに腸に流れるけれどカフェインありのものは胃までしか追跡できない、とか 糠漬けを食べるとまだ腸まで行っていないのに腸が勇み足みたいに動く、とか、なかなか面白い気づきがある。
で、焼いているし砂糖が入っているのに手作りチーズタルトを食べたら糠漬けを食べた時のような腸の反応がありました。
市販のお菓子だと腸の動きが止まるのに。
さらに油がたくさん入っているからか、次々食べたくならないで満足感がある。
不思議。
豆乳ヨーグルトが良いのか自家製が良いのかは解らない。
今度自家製ブラウニーも作ってみるから、そのときの反応と比べてみようと思っている。
手作りお菓子ってなんか凄い良い!のは実感した。
制作で煮詰まったら時々作ろうと思う。