今日の4時まで窯を焚いて、バタッと寝て起きたらお昼だった。
これからの作業は作品が窯から出ないと出来ないが、お昼の時点で窯内温度が200度以上なので何も手出しできない。
本当の納期期限は12月4日、つまり日付変わっての今日なんだが、納期詳細の郵便物が私の手元に届いておらず再送待ち、さらに私の作品の形状が繊細なので納品手段を注文者サイドが考え直すと言うことになって、いつどのように集荷するのかよくわからなくなっている。
窯が冷めるのを待ちながら昨日おとした柿の枝をさらに細かく切って整理。
かなり太くて良い材になりそうな枝、というか幹は軒先に転がして乾燥させて、ほどほどな枝は焚き火用に乾燥、小枝は庭先から崖にどんどん落とす。
ビーバーがいたらさぞ立派なダムが出来そう、というくらいの量の小枝が堆積。
まだこれから梅も木蓮も百日紅も剪定しなきゃならないのだ。
電動チェーンソーを買って良かった。
さらに梱包に必要な様々なものを買い出しに少し遠いホームセンターに出かけるが、帰ってきてもまだ窯が冷めない。
しかし200度切ったから窯の扉を開けたりしても大丈夫になった。
我慢できずに開けてみる。
大破もせず、気になるヒビもなく、磁器らしい焼きしまりもある、良い窯だった。
とりあえず良かった!
チェックしていたらピキン、ピキン、と小さな音がし始めたので慌てて閉める。
「冷め割れ」といいまして、まだ適温になっていない焼き物を強引に窯から出すと温度変化に対応できなくて割れが来るのです。
あんなに丁寧に窯を焚いたのに、窯出しを急いで作品が割れたらなんにもならない。
どうせ先方の指事待ちなんだ、変にあせる必要はない、作品の安全が最優先。
ということで、今日は梱包は諦めて梱包材で試してみたくて買ってきた発泡ウレタンフォームを使ってみたりしてお茶を濁す。
発泡ウレタンフォーム、乾きが遅くて使えないかもしれない。
残念。
梱包はプランBでいかないといけないかも。
そんな感じで宙ぶらりんな日。
昨日まで体力の限界みたいな日々だったからなんだか調子が狂っておりまする。
これからの作業は作品が窯から出ないと出来ないが、お昼の時点で窯内温度が200度以上なので何も手出しできない。
本当の納期期限は12月4日、つまり日付変わっての今日なんだが、納期詳細の郵便物が私の手元に届いておらず再送待ち、さらに私の作品の形状が繊細なので納品手段を注文者サイドが考え直すと言うことになって、いつどのように集荷するのかよくわからなくなっている。
窯が冷めるのを待ちながら昨日おとした柿の枝をさらに細かく切って整理。
かなり太くて良い材になりそうな枝、というか幹は軒先に転がして乾燥させて、ほどほどな枝は焚き火用に乾燥、小枝は庭先から崖にどんどん落とす。
ビーバーがいたらさぞ立派なダムが出来そう、というくらいの量の小枝が堆積。
まだこれから梅も木蓮も百日紅も剪定しなきゃならないのだ。
電動チェーンソーを買って良かった。
さらに梱包に必要な様々なものを買い出しに少し遠いホームセンターに出かけるが、帰ってきてもまだ窯が冷めない。
しかし200度切ったから窯の扉を開けたりしても大丈夫になった。
我慢できずに開けてみる。
大破もせず、気になるヒビもなく、磁器らしい焼きしまりもある、良い窯だった。
とりあえず良かった!
チェックしていたらピキン、ピキン、と小さな音がし始めたので慌てて閉める。
「冷め割れ」といいまして、まだ適温になっていない焼き物を強引に窯から出すと温度変化に対応できなくて割れが来るのです。
あんなに丁寧に窯を焚いたのに、窯出しを急いで作品が割れたらなんにもならない。
どうせ先方の指事待ちなんだ、変にあせる必要はない、作品の安全が最優先。
ということで、今日は梱包は諦めて梱包材で試してみたくて買ってきた発泡ウレタンフォームを使ってみたりしてお茶を濁す。
発泡ウレタンフォーム、乾きが遅くて使えないかもしれない。
残念。
梱包はプランBでいかないといけないかも。
そんな感じで宙ぶらりんな日。
昨日まで体力の限界みたいな日々だったからなんだか調子が狂っておりまする。