今日は回復食の2日め。

起き抜けースイマグと柿の葉茶
朝ー豆乳生姜紅茶、柿の葉茶
昼ー玄米甘酒、柿の葉茶、味噌少し
おやつー豆乳生姜紅茶、寒天溶液ココア味(ノンシュガー)、味噌、柿の葉茶
晩ーニンジンすり下ろし、生酢玉ねぎ、玄米クリーム、カボチャとニンジンのお味噌汁、デザートにコーヒー

お腹が減ります。
おやつ時にかなり空腹になって、おもいあまって寒天溶液でココアをつくって豆乳とひと塩入れて飲んだら大変満足した。
晩ご飯、食べると眠くなるので困る。
コーヒーを飲みます。

午前中にまだ復数回「お便り」あり、です。
かなりな量が今日も出ている。
ついに固まっていた左の腸まで排毒が届いたようで、左の脇腹が急に柔らかくなった。
不思議だったから両手でお腹を左の骨盤の辺りから中に向かってお腹の中身を探るようにつき入れるようにしながら揉んでみた。
と、脇腹の中に「腸」があるのがよくわかるようになった。
確か前はこの辺りは硬くて、手をつき入れるなんて発想は全く湧かず表面から撫でるだけだったはず。

左の腸の硬さが少なくなってる?!
と、同時に左の脇腹と左の背中の筋肉の緊張と凝りが楽になってる。\(◎o◎)/


そして皆さん、

左の股関節まわりが急に楽になってる!!!


なんということでしょうー。
トイレでおケツ出したまましばらく呆然としてしまったよ。(笑)

股関節が痛くて特殊な整体に行ったり体操をしてたりしたのはなんだったのよ。(^_^;)
人体って、腸って、なんなのよ。

今、思い出せないくらい前から凝って調子悪かった背骨に沿っての左半分が緊張がとれて楽になって伸びています。

さらに。
この何年間ずっとどこかに行ってしまっていた制作の勘、が戻ってきた。
制作の勘というのがどういう感じかというと、次々に「次に何をすべきか」「次はどこをどうするか」考えるんでなくてピン、ピンと「解る」「指令が来る」感覚。
パッと次のアクションが浮かび、やってみてOKかダメかも即座に解る。
迷いがなくなる。

これがこの何年間か無くなって、作りながらも本当に辛かった。
もちろん「指令」が来なくても作家としての経験や方法論から作ることは出来てきたけれど、それはそれは辛かった。

他人の話を聞いていると、「指令」がある人なんて全員ではないようだし、
あるという人も、いつもあるわけじゃないらしいし、
自分も今までの制作の全部に「指令」がきていたわけじゃない。
若くなくなったからかもしれないし、今やっている作風がもう「作りきった」のかもしれないし、どうにかなんとか作家的経験と勉強でまた乗り越えていくつもりだった。

それがただ溜まっていたウンコが出たら戻ってきたなんて。(T▽T)←脱力の涙

思えば私の制作の勘が行方不明になったのって、2年前に大作を作りきった後、まさに股関節が痛くなったときからだわ。
なんか、造形性とか芸術性の問題じゃなくて

ウンコ溜まってたからだったのか、、。
(T▽T)(T▽T)(T▽T)(T▽T)(T▽T)

真面目に生菜食、やろうかしら。