今日も昨日に引き続きお疲れモードで寝坊。
昨日久しぶりにロクロをやったせいか肩や腕までガチガチ。
どんだけなまっているんだ、、。
体は動かさなければ筋肉が育たないので、雨が降ったりやんだりでも折り畳みの傘を持って歩いて参拝へ。
いつもの「三嶋神社」という私の山梨の鎮守様に行く道は何種類かあって、今日はふと家から一番近い「神田神社」を周るルートに足が向いた。
前を通れば素通りなんてできないので、三嶋神社の前にお詣り。
小さな鳥居をくぐった瞬間、ぼわーん!!と全身暖かさに包まれた。
うわぁ~、これは物凄く喜ばれているのではないか。
この神社は前に書いたように宮司さんもいないし社務所もないし、「開運コンサルタント」さんに「ここじゃありませんね」(私の山梨の鎮守様ではない)と言われた神社。
確かに上に高速道路はかかっちゃってるし小さくてひっそりしているけれど、明るい雰囲気だし毎年春と秋にお祭りがあり、地元の人がお神楽をしたりしているので、やっぱりきちんと敬われている場所と思う。
拝殿、という言葉も似合わないような簡素なお社で手を合わせていても、手を合わせたからって何かがビビビ、と来るわけでもない。
でも、神社の敷地全体から「来てくれた~!!」という歓迎ムードがひしひしと伝わってくる。
あのさ、親戚の家に久しぶりに顔を出したらそこの家のチビが大歓迎でどこに行くにも周りをぐるぐる飛び跳ねながら付いてくる、っていうシーンを想像してください。
あの感じ。
そんな歓迎されちゃ、もう21日参拝に組み込んで毎日来ちゃうよ。(ToT)
ってわけでお作法に合ってるのかどうかわかりませんが、今日からお詣りは2つの神社をすることにしました。

神田神社の方の桜。
「神田神社」というからにはお祀りされているのは神田明神に準じて大己貴命(オオナムチノミコト・大黒様)・少彦名命(スクナヒコナノミコト・恵比寿様←出たぁ~、少彦名命!)平将門様の流れなのだろうか。
通っていて頭に浮かぶのはすっごいゆるいかんじのオッサンで、「赤塚不二夫」が「みずら」にだぼっとした古墳時代のパンツスーツ を着て何となく袋もかつでいる。
ってことはやっぱり大黒様?
本当にゆるくて、鼻をほじっていたり頭を掻いていたりする感じで、お詣りすると「よっ」って言って奥からゴソゴソ出てくる感じなのよ。
こんなことを書いていて実は本当は美しくて高貴な女神さまだったりしたらとても申し訳ない、、、。
昨日久しぶりにロクロをやったせいか肩や腕までガチガチ。
どんだけなまっているんだ、、。
体は動かさなければ筋肉が育たないので、雨が降ったりやんだりでも折り畳みの傘を持って歩いて参拝へ。
いつもの「三嶋神社」という私の山梨の鎮守様に行く道は何種類かあって、今日はふと家から一番近い「神田神社」を周るルートに足が向いた。
前を通れば素通りなんてできないので、三嶋神社の前にお詣り。
小さな鳥居をくぐった瞬間、ぼわーん!!と全身暖かさに包まれた。
うわぁ~、これは物凄く喜ばれているのではないか。
この神社は前に書いたように宮司さんもいないし社務所もないし、「開運コンサルタント」さんに「ここじゃありませんね」(私の山梨の鎮守様ではない)と言われた神社。
確かに上に高速道路はかかっちゃってるし小さくてひっそりしているけれど、明るい雰囲気だし毎年春と秋にお祭りがあり、地元の人がお神楽をしたりしているので、やっぱりきちんと敬われている場所と思う。
拝殿、という言葉も似合わないような簡素なお社で手を合わせていても、手を合わせたからって何かがビビビ、と来るわけでもない。
でも、神社の敷地全体から「来てくれた~!!」という歓迎ムードがひしひしと伝わってくる。
あのさ、親戚の家に久しぶりに顔を出したらそこの家のチビが大歓迎でどこに行くにも周りをぐるぐる飛び跳ねながら付いてくる、っていうシーンを想像してください。
あの感じ。
そんな歓迎されちゃ、もう21日参拝に組み込んで毎日来ちゃうよ。(ToT)
ってわけでお作法に合ってるのかどうかわかりませんが、今日からお詣りは2つの神社をすることにしました。

神田神社の方の桜。
「神田神社」というからにはお祀りされているのは神田明神に準じて大己貴命(オオナムチノミコト・大黒様)・少彦名命(スクナヒコナノミコト・恵比寿様←出たぁ~、少彦名命!)平将門様の流れなのだろうか。
通っていて頭に浮かぶのはすっごいゆるいかんじのオッサンで、「赤塚不二夫」が「みずら」にだぼっとした古墳時代のパンツスーツ を着て何となく袋もかつでいる。
ってことはやっぱり大黒様?
本当にゆるくて、鼻をほじっていたり頭を掻いていたりする感じで、お詣りすると「よっ」って言って奥からゴソゴソ出てくる感じなのよ。
こんなことを書いていて実は本当は美しくて高貴な女神さまだったりしたらとても申し訳ない、、、。