写経とともに朝の瞑想も復活させた。
前はムキになって1時間もやっていたけれど、別に長さは問題じゃないのは解ってきたのでー長さより少しでもそういう時間を持つことだと思うー
今は背腹運動に続けて15分くらいにした。
西式の運動の中で「人間メトロノーム」こと背腹運動は背骨の歪みを取るための体操なのだけど、呼吸というかお腹に力を入れたり抜いたりして交感神経と副交感神経を刺激するので「潜在意識に働きかける」ということなのでありんす。
実際これをやっていると瞑想がうまくいっている時のような、目の裏に紫や黄緑の光の輪が乱舞する状態がやってくる。
座って呼吸しているだけじゃこの「光の乱舞」、なかなか出てくる状態まで持ってくるのが大変なのだ。
それが背腹運動だとブンブン頭を振りながら潜在意識に摺り込ませたい現世の欲望まみれのアファメーションで頭をいっぱいにしたりしているのに、簡単に出てくるから笑える。
それなら瞑想の準備体操としても背腹運動は使えるんじゃないか?と。
もともとは西式の体操4つやった後に最後に背腹運動をしていたけれど、ちょっと発想を変えてまず起き抜けに背腹運動からしてみることにした。
朝、起きてぼーっとしている時にとりあえず布団の中で正座して背腹運動をぼーっと始める。
10分やったら、そのまま正座で適当な印を組んで、タイマーをかけ直して瞑想に入る。
既に目の裏に光の乱舞が見えてきている状態なのでそのままぼーっと光を見ている、だけ。
気が散っているようだったら呼吸ごとに各チャクラから体の表面、エーテル体、、、、という風に体の外へ向かって意識を広げるようにしてみたりする。
ゆきのさんのところのチャクラとエネルギー体の調整のメソッドが私には合うようなので、それを早回しでやります。
ゆきのさんのチャクラとエネルギー体の調整 → ★
瞑想で体が固まっちゃうし疲れるので、15分したらおもむろに寝っころがって西式の金魚運動2分、膝立て金魚50回、毛管運動2分、合掌合蹠運動100回。
体がほぐれてきたところで起きて秋山眞人さんの「気を練る」スクワットっぽい体操と丹田を回す股関節痛に効く体操を年齢の回数。
それからようやく顔を洗いに行って、少しお習字の練習と写経を4行くらいして、朝の「修行」ゴッコ終了となります。
全部で2時間弱くらい。
忙しいときはその時の気分で出来そうなもの、した方が良いもの(合掌合蹠運動みたいにしないと体に問題が出る物)優先でするようにしている。
最近は夜はあんまり体操してません。
気が向いたら気が向く体操だけつまみ食いでする。
夜の瞑想は、上記のゆきのさんのサイトの一斉瞑想をできるだけオンタイムで、今も続けている。
酒呑んじゃってる状態だけどね。
色無地を着た次の日、地味すぎて着ていなかった縮緬の小紋を着てあげた。

このグレーが自分の肌色に似合わないグレーだったんだよねえ。
しかし黒羽織を着るとなんとかなってしまうのだった。
昭和40年代50年代に紋付の黒羽織が流行ったって、よく解る。
お嫁入りのときに作った色無地が若すぎて似合わなくなってきたところに黒羽織をひっかけると、子供が中学に行くくらいのお母さんもなんとなくどうにかなったんだと思う。
昔は小学校の入学式・卒業式の父兄席は黒羽織のお母さんで一杯だったよねぇ。
、、、はっ!こんど「昭和の卒業式の母」コスプレでもしようかしら。

前はムキになって1時間もやっていたけれど、別に長さは問題じゃないのは解ってきたのでー長さより少しでもそういう時間を持つことだと思うー
今は背腹運動に続けて15分くらいにした。
西式の運動の中で「人間メトロノーム」こと背腹運動は背骨の歪みを取るための体操なのだけど、呼吸というかお腹に力を入れたり抜いたりして交感神経と副交感神経を刺激するので「潜在意識に働きかける」ということなのでありんす。
実際これをやっていると瞑想がうまくいっている時のような、目の裏に紫や黄緑の光の輪が乱舞する状態がやってくる。
座って呼吸しているだけじゃこの「光の乱舞」、なかなか出てくる状態まで持ってくるのが大変なのだ。
それが背腹運動だとブンブン頭を振りながら潜在意識に摺り込ませたい現世の欲望まみれのアファメーションで頭をいっぱいにしたりしているのに、簡単に出てくるから笑える。
それなら瞑想の準備体操としても背腹運動は使えるんじゃないか?と。
もともとは西式の体操4つやった後に最後に背腹運動をしていたけれど、ちょっと発想を変えてまず起き抜けに背腹運動からしてみることにした。
朝、起きてぼーっとしている時にとりあえず布団の中で正座して背腹運動をぼーっと始める。
10分やったら、そのまま正座で適当な印を組んで、タイマーをかけ直して瞑想に入る。
既に目の裏に光の乱舞が見えてきている状態なのでそのままぼーっと光を見ている、だけ。
気が散っているようだったら呼吸ごとに各チャクラから体の表面、エーテル体、、、、という風に体の外へ向かって意識を広げるようにしてみたりする。
ゆきのさんのところのチャクラとエネルギー体の調整のメソッドが私には合うようなので、それを早回しでやります。
ゆきのさんのチャクラとエネルギー体の調整 → ★
瞑想で体が固まっちゃうし疲れるので、15分したらおもむろに寝っころがって西式の金魚運動2分、膝立て金魚50回、毛管運動2分、合掌合蹠運動100回。
体がほぐれてきたところで起きて秋山眞人さんの「気を練る」スクワットっぽい体操と丹田を回す股関節痛に効く体操を年齢の回数。
それからようやく顔を洗いに行って、少しお習字の練習と写経を4行くらいして、朝の「修行」ゴッコ終了となります。
全部で2時間弱くらい。
忙しいときはその時の気分で出来そうなもの、した方が良いもの(合掌合蹠運動みたいにしないと体に問題が出る物)優先でするようにしている。
最近は夜はあんまり体操してません。
気が向いたら気が向く体操だけつまみ食いでする。
夜の瞑想は、上記のゆきのさんのサイトの一斉瞑想をできるだけオンタイムで、今も続けている。
酒呑んじゃってる状態だけどね。
色無地を着た次の日、地味すぎて着ていなかった縮緬の小紋を着てあげた。

このグレーが自分の肌色に似合わないグレーだったんだよねえ。
しかし黒羽織を着るとなんとかなってしまうのだった。
昭和40年代50年代に紋付の黒羽織が流行ったって、よく解る。
お嫁入りのときに作った色無地が若すぎて似合わなくなってきたところに黒羽織をひっかけると、子供が中学に行くくらいのお母さんもなんとなくどうにかなったんだと思う。
昔は小学校の入学式・卒業式の父兄席は黒羽織のお母さんで一杯だったよねぇ。
、、、はっ!こんど「昭和の卒業式の母」コスプレでもしようかしら。
