只今ごりごりなう。
断食明けのご飯・回復食として「玄米クリーム」を作るために玄米を挽いています。
断食明けは重湯とかお粥、レモネード断食の人なんかはオーガニックのオレンジジュースを薄めたもの、とか野菜スープの上澄み、とかいうよね。
ご飯が大好きな私はお粥派。
でも最近ご飯を炊かなくなったー発芽玄米を粉にしたのを食べているからーので、胃腸に優しい西式甲田療法の「玄米クリーム」を食べるのです。
青汁は回復食にどうなんだ、と訊かれたことがありますが、青汁はけっこう胃腸にきつい食べ物らしく勧められていないようです。
胃腸の弱い人は玄米クリームでお腹を整えてから徐々に青汁や青泥に移行していくように西式甲田療法も指導しているみたいです。

粉にひいてから1時間水に漬けて、5分混ぜながら火にかけ30分蒸らしてまた5分混ぜながら火にかけるって、正直意外と手間がかかるのです。
でも実は「30分蒸らす」はもっと短くても大丈夫みたいだし、最初に1時間水に漬けて、というのもなくてもそんなには気にならないかも。
水に漬ける時間が短いと「蒸らす」は要るかも。

このお米は低農薬栽培で、水につけたらちゃんと発芽する玄米で、(乾燥を機械でやると発芽しない玄米ができるらしい、私もそういうの買ったことがある)高くなくて良かったのでリピートしよう。
お米を炊かなくても全然オッケー、というのが解ったら防災用品についてあれもこれも、と思わなくなった。
食べ物の備蓄で必要なのは水、梅干、玄米だなぁ。
後はオプションで味噌と胡麻と塩。

玄米81粒で1日生きる、っていう考え方を広めてる人がいる。
変なおじちゃんみたいだけど、私はこの人好きです・飯山一郎氏。

日本仙人道・霞の食い方→ 

【追記】

昼はこの玄米クリームと柿の葉茶だけ。
夕方に作業したら気が緩んでおやつをちょっと、と思い・ちょっと一口ドライトマトを食べたら、そのあとバナナ、駄菓子の方のマカロン、お煎餅、豆菓子、とどんどん食べてしまった。(ToT)
ありゃ~、と思ったが、作業するとお腹がすごく空くのだからそれはもうしょうがない。
せめて歯ごたえがあって、砂糖を使ってない自家製のオヤツを常備しよう。
全粒粉の小麦粉も発芽玄米酒粕もあるのだもん。

夜はあおいどろどろ、人参すりおろしと酢玉ねぎ、玄米クリーム、梅干1個、にゴマを大量に(スプーンですくってそのまんまボリボリ食べました。
食べ始めるとコントロールが難しい。

寒天液を飲む断食をすると断食後でも非常に「お便り」が良くて今日は4回もお出ましだった。
水だけの断食の時には2日は便秘になって困ったものだけど。