温冷浴、続いてます。
最近寒くなったので、水から始められなくなりましたけど。(^_^.)
私は1人なので着ているものを脱いだら即座に湯船に飛び込んで、しばらく本を読みながらよく温まり、根性が出来上がったら(?) 水→お湯→水→お湯 各1分ずつ、4往復くらいで最後は必ず水で終わります。
温冷浴をしていて判ったのは お湯、水は寒くても辛くても各1分・1分のバランスの方が良いという事。
寒いとお湯2分、水1分、なんてことになるんだけど、お湯に長く入っていない方が水を掛けている時に体が芯から温まってきます。
お湯に長い事浸かった後で水を掛けるとただ冷たいだけなんだけど1分・1分・でめまぐるしくお湯と水を繰り返していると水を掛けても体の中が温かくなってきて、お湯に入るとそこに体の表面も温かくなり、長湯したのとは別の温まり方をするのです。
1分ずつにしろ、というのはやっぱり根拠あるんでしょうね。
体はいつ洗うのか、って?
私はかなり昔からノー石鹸で体は湯船の中で「布良」でこするだけ&4月から湯シャン生活で髪は湯船の中に頭を突っ込んでなんとなくブラッシングするだけ、で洗い場でゴシゴシしたりする事ってもう忘れるくらいしてないので、最初にゆっくり湯船につかっている時にそういうことは済ませます。
で、これは「湯シャン」のカテゴリーで書くことなのかもしれないですが、足の裏と膝の角質がなぜか薄くなってまいりました。
なんでかはよく解らないですが。
温冷浴は気合が要るので、今日の様に変に夜更かししたりしたら無理してしないように心がけます。
心臓に負担がかかりそうだからね。
今日は湯船に頭ごと沈んで、それで終わり。
ってことでお風呂に入ってきます。(・ω・)/
最近寒くなったので、水から始められなくなりましたけど。(^_^.)
私は1人なので着ているものを脱いだら即座に湯船に飛び込んで、しばらく本を読みながらよく温まり、根性が出来上がったら(?) 水→お湯→水→お湯 各1分ずつ、4往復くらいで最後は必ず水で終わります。
温冷浴をしていて判ったのは お湯、水は寒くても辛くても各1分・1分のバランスの方が良いという事。
寒いとお湯2分、水1分、なんてことになるんだけど、お湯に長く入っていない方が水を掛けている時に体が芯から温まってきます。
お湯に長い事浸かった後で水を掛けるとただ冷たいだけなんだけど1分・1分・でめまぐるしくお湯と水を繰り返していると水を掛けても体の中が温かくなってきて、お湯に入るとそこに体の表面も温かくなり、長湯したのとは別の温まり方をするのです。
1分ずつにしろ、というのはやっぱり根拠あるんでしょうね。
体はいつ洗うのか、って?
私はかなり昔からノー石鹸で体は湯船の中で「布良」でこするだけ&4月から湯シャン生活で髪は湯船の中に頭を突っ込んでなんとなくブラッシングするだけ、で洗い場でゴシゴシしたりする事ってもう忘れるくらいしてないので、最初にゆっくり湯船につかっている時にそういうことは済ませます。
で、これは「湯シャン」のカテゴリーで書くことなのかもしれないですが、足の裏と膝の角質がなぜか薄くなってまいりました。
なんでかはよく解らないですが。
温冷浴は気合が要るので、今日の様に変に夜更かししたりしたら無理してしないように心がけます。
心臓に負担がかかりそうだからね。
今日は湯船に頭ごと沈んで、それで終わり。
ってことでお風呂に入ってきます。(・ω・)/