大分の旅行、お盆の母・弟・甥2人4泊5日の(3泊って書いたけど4泊5日だった。どうりでヘトヘトに疲れたわけだ)お接待の間はとても着物を着られる環境に無かったが、昨日は久しぶりに着物で出かけた。
オークションで落とした絹の絽にポリだという母の絽の帯、下着は綿の長襦袢、半袖の涼感下着。
ステテコor腰巻は省略。
上だけは涼感下着を着た方が汗止めになって逆に涼しい。
着物の模様は「絵皿模様」で陶芸家らしいでしょ?(*^_^*)
帯は長くて大変だったけど銀座結び。もう夏はお太鼓したくない。

山梨の私の地方はお盆を境に朝晩非常に涼しくなった。
確かにお盆までが「盛夏」であって紗はお盆過ぎたら季節外れになるというのは解らないでもない。
(今年も紗は着られませんでしたな。どんどん年齢が行ってしまうので来年こそは・いや都心にならまだ大丈夫か?)
着物を着ていていつ一番暑いと思うかというと、それは「自分で帯を締める作業をしているとき」だ。
その時にだけ涼しい環境にいられたらあとは一日炎天下で歩き回るようなことでもしない限り、建物の中も電車の中も冷房が効いているのでひどく暑い、なんてことはない。
昨日は涼しい朝に着物を着て出かけて行き、特急電車に乗り映画館で映画を観て美術館へ行ったりしたので、東京は真夏日だったけれどほとんど着物で暑くてたまらない、ということはなかった。(炎天下に虎ノ門の江戸見坂を上ったときはさすがにちょっと汗をかいたけど)
むしろ電車に長く乗ったりするときにも寒すぎないで快適。
大分旅行の時に思ったんだけど、洋装で電車や飛行機に長く乗ったりすると冷房で寒くて寒くて、何か上に着たりしてもなかなか冷えから身を守れない。
同じ枚数着ていても冷房の冷えから体を守る作用は着物のが上だと感じる。
衣服の間の空気の層の関係かな。
夏のお出かけは外を歩く時間と屋内にいる時間を比べてみて、屋内にいる方が圧倒的に多いようなら着物を選ぶ方が私は良い。
こんなオシャレな恰好しちゃって行ったところについてはあらためて書きます。
オークションで落とした絹の絽にポリだという母の絽の帯、下着は綿の長襦袢、半袖の涼感下着。
ステテコor腰巻は省略。
上だけは涼感下着を着た方が汗止めになって逆に涼しい。
着物の模様は「絵皿模様」で陶芸家らしいでしょ?(*^_^*)
帯は長くて大変だったけど銀座結び。もう夏はお太鼓したくない。

山梨の私の地方はお盆を境に朝晩非常に涼しくなった。
確かにお盆までが「盛夏」であって紗はお盆過ぎたら季節外れになるというのは解らないでもない。
(今年も紗は着られませんでしたな。どんどん年齢が行ってしまうので来年こそは・いや都心にならまだ大丈夫か?)
着物を着ていていつ一番暑いと思うかというと、それは「自分で帯を締める作業をしているとき」だ。
その時にだけ涼しい環境にいられたらあとは一日炎天下で歩き回るようなことでもしない限り、建物の中も電車の中も冷房が効いているのでひどく暑い、なんてことはない。
昨日は涼しい朝に着物を着て出かけて行き、特急電車に乗り映画館で映画を観て美術館へ行ったりしたので、東京は真夏日だったけれどほとんど着物で暑くてたまらない、ということはなかった。(炎天下に虎ノ門の江戸見坂を上ったときはさすがにちょっと汗をかいたけど)
むしろ電車に長く乗ったりするときにも寒すぎないで快適。
大分旅行の時に思ったんだけど、洋装で電車や飛行機に長く乗ったりすると冷房で寒くて寒くて、何か上に着たりしてもなかなか冷えから身を守れない。
同じ枚数着ていても冷房の冷えから体を守る作用は着物のが上だと感じる。
衣服の間の空気の層の関係かな。
夏のお出かけは外を歩く時間と屋内にいる時間を比べてみて、屋内にいる方が圧倒的に多いようなら着物を選ぶ方が私は良い。
こんなオシャレな恰好しちゃって行ったところについてはあらためて書きます。