昨日作業がすんでから、よせば良いのに半襟が付けたくなって朝方までやってしまった。
(この熱心さがなぜ今陶芸に向かわないかね・笑)

こんな派手なの。




で、なんとか着てみようとした。






帯が合わないな~。
帯揚げも合う色がなくて春物のスカーフだし。

突拍子もない半襟、って憧れなんだけどまだまだ小物不足だなあ。


ま、着てしまったらまたいつもの襷にエプロンの作業姿ですが。







【追記】

帯は新井薬師のリサイクル呉服屋さんの店頭で見つけて買った1000円のもの。
短いのと端が擦れているので1000円らしい。
確かに補正をしない・帯をクリップで止める・小柄・の私でも注意しないと正面に柄が来ない。
今日は「手」が長すぎたので正面に来てません。
帯芯にしぼり染の綸子がかけてある帯で、もしかして着物か羽織の作り直しかも。
ワンポイントだからそういうわけでもないか。
しっかりしていて締めやすい。
そして帯って本当に暖かくて、帯を締めると体が喜んでいるのがわかる。

着物はおなじみのもの・ヤフオクで1000円くらい。
お召で茶系の縞模様に白で七宝模様、渋すぎ・小さくて人気がなかったみたい。
でも私にはジャストサイズ、持っている中でいちばんサイズがあっている。

着物を着始めて、着物用品のサイズは自分はSなんだと気が付いた。
洋服ではMでも出来合いの長襦袢はS,靴は23・5cmや24cmを履いていても足袋のサイズは22.5cmだ。


Android携帯からの投稿