今週はお出かけばかりしていました。

まず火曜日は魂友達の女神様と妖精ちゃん2名と、東京駅付近へ。
そんな麗しいグループなのに私の発案で出来て1年の日本郵便の商業施設KITTEで東京大学博物館の収蔵品の展示を見ることに。
ミンククジラやキリンやエミューの骨やらあらゆる鳥のはく製や木製の医学標本を見てきました。
私は今後何か動物を作るときに骨格についてわからなくなったらあそこへ行こう!と有意義でしたが、つきあわされたみんなはホントごめんね。(^_^.)

木・金は普通に陶芸教室のお仕事。
お教室に市民TVの取材が来て、30分くらい可愛いタレントの御嬢さんに電動ろくろをレクチャー。
私の指導ははっきり言って優秀なので(笑)初めての人でも失敗なんかさせない。
タレントの御嬢さんは大喜びだけど、番組ディレクターは御嬢さんが失敗する絵面が欲しかったに違いないのでちょっと悔しそうだった。
私はいつものように教えただけだけど、撮影に立ち会ったうちの財団の上の方の人が教えっぷりに心を動かされたようで、来週私の慰労会を開いてくれる運びとなりました。
フツーに指導しただけだけどね。

金曜の夜に三線の先輩のライブがあったのですがちょっと体調不良で参加せず。
(火曜のお出かけの帰り道で猛烈にお腹が痛くなって、ちょっとそれを引きずりました。)

土曜日は着物友Sちゃんと都内の林芙美子記念館を探訪&高円寺のきもの屋さん「豆ぶどう」さんのオフ会に付き合ってもらいました。
先日一緒に行った新井薬師のリサイクル着物屋さんで破格のお値段で購入した石下(いしげ)紬に「近衛隊長夫人」の長羽織。
石下紬は紬の最高峰、茨城の「結城紬」を手織りでなく機械織りにしたもので、顕微鏡ででも見ないとそんなに違いは分からないというものらしい。
私はそんなに織りに対して知識がないので、Sちゃんの解説とネットでの復習の受け売り。
最初見たときには赤いかな~と思いましたが着ると渋くていつまででも着られると思う。

渋すぎるので花模様の半襟を合わせて、帯は時間切れでポリの半幅。
最初は素敵な袋帯を締めていたんだけど帯がゆるゆるでやり直しているうちに時間切れ。
これは帰ってきてからの写真。




羽織り脱ぐとこれ。





沢山お出かけしたので一度切ります。




<