日大文理学部の歩き方 桜上水駅?下高井戸駅! | ままよ 徒然草電子版

ままよ 徒然草電子版

エッセイ

レビュー

小説



                  日大文理学部へは

             下高井戸駅と桜上水駅

    この二つの駅が最寄駅となります。


地図上からだと桜上水駅が近いのですが

分かりづらく変てこな曲がり方をする上

狭い所抜けて夜は暗く人気もなくなる道。


一方下高井戸駅は商店街を抜ける通り

途中に小学校、交番、スーパー、コンビニ

食べ物屋さん、行列のできる店などもあって

明るくて楽しくてとても歩きやすい。

通りの名称も日大通り。


歩くと分かるのですが

日大から桜上水駅ですと「やっと着いた」

日大から下高井戸駅だと「もう着いた」


不思議ですよね、時間と空間が歪むのです。

実際の距離より長く感じたり短く感じる。


不安が付きまとう道は神経が張りつめる。

気のおけない道は気が緩んでリラックス。


 体感で2倍違いますね❤️




ではでは、考察しましょう




先ずは桜上水駅


桜上水駅出るところ、すでに裏通り!
桜上水商店街、唯一明るい場所。
途中のマンション、左折します。
案内板ありますよ。ここからが本題。
狭い道へと誘う案内板。ここですね。
ひたすら狭い道。始めての人は???
さらに狭い、幅員最大150センチ。
やっとこさ抜けました。右手のフェンスだよ
ここさ、帰り道左の広い道歩くとNG!


お次が下高井戸駅



駅の出口の外観です。世田谷線もあるよ。
踏切を背にした写真。下高井戸商店街。
途中の交番。ここは五差路でも安心、真っ直ぐ
小学校や高校の通学路
突き当たり位が日大です。


普通は下高井戸駅選ぶよね。
て言うか、チョイスある?


    でもさ性格?でますね。


 道のチョイス


   それでも桜上水駅選ぶ人

 だって近いし

          ほんの僅かの違いですけど!

 急行止まるし

        新宿駅からは時間変わりません。

    反対方向からの急行利用者ですかね。

        京王多摩センターとか橋本とか。


                 それ以外の理由ですと、

   ヘソ曲がり?あるいは心が病んでます。


      もしくはただのバカ!

    (゜゜)(。。)(゜゜)(。。)