購入したばかりのPCに壊れたPCのデーターが移行できたとの知らせを受け、問題解決!と思ったあの日に書いたのは良いお知らせ♪という記事でした。

それなのに昨日受け取りに行くと、写真が入っているファイルが一つも開かないのでした。アセアセ 待つこと30分。

システム移行時の設定に問題があったらしく、写真が見れるようになりました!口笛

文書もいくつか開けてみましたがちゃんと入っている様子でした。残念ながらブックーマークは移行できなかったようですがそれはまた順次入れればいいしね〜と新品のラップトップをウキウキ気分で持ち帰りました。

ところが、プリンターにwifi 接続しようと思いソフトウェアーをダウンロードしてインストールする際に何度やり直しても「ライセンスの許可がないのでインストール不可」と出てきます。

さらに、英語のレッスン用の手作り教材は半分以上が開かないのです。ガーン

前のPCのシステムが移行されて何かややこしいことが起こっている模様。
お店に持っていけば写真の時のようにその場で解決してくれるはずと気を持ち直して今日またPC販売修理店に駆け込みました。

その場では簡単に治らず、預けないといけない。さらに、いったんPCを初期化して全て消し、(エ〜❗️) もう一度最初からデータの移行をやり直すと聞いてクラクラしながら家に帰って来ました。

移行ができたという知らせでヤッホーと言ったあの日はぬか喜びでしたね。
良いと思って言ったことが実際はそうではなかったことを英語で Spoke too soon! と言いますが正にそんな感じです。

実際にファイルが開かなければ何の意味もなく、それどころかオペレーションシステムが誤作動だなんて使い物になりません。

私はかれこれ二週間以上もPCが使えず、修理店に4回も赴き、写真と文書が消える恐怖におののき、これはきっとKeep calm and carry on ができるかどうかを試されているんだと思います。えー

昔はフィルムで写真を撮って紙焼きの写真をアルバムに入れれば写真が消える心配はありませんでした。

またワープロの時代は文書をデイスクに保存してこれまたシンプルで安全。

PCでできることがどんどん増えた結果、問題が起こるとプロに頼るしかないという現実が歯がゆいです。ITを制するものは世界を制するかの如く進む技術革新そしてそれに伴うライフスタイルの変化。

アメリカでは最近スマートハウスというのが出てきてセキュリティーも室温調節も音響もガスのメーターも全てアプリ操作で調節・確認できるという時代に突入しています。

ですが今回機械は万能ではないという事を思い知り、さすがに家はやはり鍵で手動で開けたいものだと思います。でないと
「IDが変更されているので鍵の解除に失敗しました」とかなんとか表示が出てきて自分の家にも入れなくなるかもしれないから!笑い泣き

来世にはもう2才ぐらいからIT教室に入るような時代かもしれません。PCの修理ぐらいで落ち込んでないで今あるアナログ人生を楽しまなければ〜口笛
さ、これを投稿したらiPadは閉じて紙でできた本の世界へ移動しま〜す(笑)

↓keep calm への応援を是非是非!爆笑
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村