※2024年9月30日の内容です
カイシャでは新しいプロジェクトの兼ね合いで頑張りがいのある毎日ですが、やはり頭が疲れてくる。だんだんカラダも疲れてきますが、リフレッシュするにはプールもいいけど山に行くのが一番♩てなわけでお天気に不安はありつつも大倉から塔ノ岳を往復してまいりました。
朝起きた段階で一時的にパラっとしそうなレーダー感でしたが、7時くらいになると落ち着くので突っ込んでみました。が、今日は比較的降るタイプの日だったようで途中で折り畳み傘を出したり、小雨を降っていないこととして歩く時間もありました。8:30~9:00あたりが雨が気になる時間で9:30過ぎたらそんな気にならなかったです。これは標高の問題でどの時間も雨ゾーンは一緒だったかもしれませんが。
どんよりスタート
あきらかに雲行きがあやしい!写真にうまく写らないのですが、夜明け前かっていう薄暗さでこれは花立あたりで引き返すようかな~と思うほどでした。
駒止~堀山間、こうして写真見るともはや雨ですよね…。
花立前で折り畳み傘をしまいました。キリが葉についたのがポタポタ落ちてくるのですが、それでザックが濡れるほどでした。樹林帯じゃないところは傘いらずでしたのでなんか不思議な感じです。
塔ノ岳山頂の気温は11度。ちょっと蒸し暑さを感じさせる日でしたが、短パンにするほどでもなく、だんだん秋めいてきました。後からやってきた登山者の写真を撮りつつ、さっさと下山開始。
こうやって写真みてみると相当ガスっています。でも塔ノ岳までなら短いのでババっと登って降りる分には問題ありません。(個人の感想です)ただ僕は寒がりなので手袋して歩いてましたよ♩
花立のたらいはお水バシャバシャでした
花立から下はガスってはいたものの雨ムードがなくなって一安心
16連のホトトギス
この日は50枚くらいしか写真がなく、時間記録に撮った帰りの駒止めベンチの写真が登場!
急に涼しくなったからでしょうか、ヒガンバナがドバっと咲いて綺麗でした。
さてはていよいよ10月です!新しいプロジェクト!秋ツアー!楽しいことがいっぱい待っています。山でエネルギーをチャージさせてもらったぶん、新しい気持ちで頑張るぞ~!!