※2024年5月17日の内容です

 

先週の今日は山形遠征&旅行に出かけた日。もう1週間か~。旅から戻り、ワイワイ仕事して山行ったら一週間経過。健康にお仕事できて山にも行けてありがたいことです。今日は大倉から丹沢山を往復。シロヤシオの様子が気になっていたのですが、2024年はとても「控えめ」な咲きっぷり、というかほとんど咲いてませんでした。「昨年大当たりだったじゃないですか?スヤァ…」と潔いくらい葉っぱを茂らすシロヤシオが可愛いなと思った次第です。桜がゆっくり目だったからシロヤシオも後ろ倒しなんだろうか?でも葉っぱがすごい出てるからな、どうなんだろう。

 

渋沢駅から大倉に向かう1番バスは普段見かけない登山者で大賑わい。バスも満員御礼で詰めれば行けそうでしたが3人積み残し発生。季節外れの雪でもないのに平日で!!と常連さんやしらないおじ様とザワつきました。シロヤシオ目当てじゃなくてもこんなお天気が良かったら丹沢に行きたくなりますよね^-^一般の感覚の人にとってはギリギリヒルが出ない時期というくくりでしょうし。

image

見事な快晴、気持ちいい

image

新緑にレンゲツツジが眩しい

image

グラデーションに葉っぱを付けるこの植物は春のお気に入り

 

塔ノ岳山頂は大混雑していたので休憩もしませんでさっさと移動。鞍部にかけて例年ならババっとシロヤシオの白い花姿を拝むことができるのですが、全然!咲いていません。

image

image

少しは咲いている個体もありました

image

新緑はすごく綺麗なんです…。

image

一番見事だったのは竜ヶ馬場手前の木道付近でした…って一本かーい!

image

蕾がほころび始めのいい時期でした♪

image

丹沢山から蛭ヶ岳方面を望む

image

塔ノ岳方面もきれいです

image

酒田で買った黒糖饅頭を山旅のお供に、すごく美味しかった~!

image

普通の?ツツジも少しだけ

image

11:30、塔ノ岳山頂に戻ってみると人、人、人!!

image

花立付近の階段は緑のトンネルでした

image

シロヤシオはおそらく大ハズレの年だと思うのですが、花のシーズンが遅い説も捨てきれません。もう1週間くらい様子をみたい今日この頃です。