※2024年2月26日の内容です。
雨とお仕事の兼ね合いで2/16以来10日ぶりの山行となりました。月曜日は直前まで雨予報で行けない想定だったので山に行くことが出来てとても嬉しい。しばらく雨続きの横浜でしたが丹沢ではほんのり雪になっており、思いがけず綺麗でした。
下の方は雨だったのか、とにかく道がヒタヒタとしており、至る所で糸のように細い流れがつながっていました。駒止はほんのり雪がある程度。
とにかくぬかるみがすごかった。暖かい朝でしたが今日あたりは凍結しているかもしれません。凍ると厄介な感じ。
天神尾根分岐をすぎるとようやくほんのり雪っぽくなりました。凍結を危惧してチェーンスパイクを付けてから上がったけど早かったかな。
花立山荘あたりでようやく積雪ムード。10センチ程度で踏むとサクサク沈むので歩きやすくて快適です。
上部は枝の雪がぽわぽわでとにかく綺麗!
溶けるまえに観ることが出来て良かったです。
みんな律儀に真ん中を踏んでいるので見栄えが良い。
雪枝ごしの富士山、綺麗~!
塔ノ岳山頂の気温は」0度。最近の中ではあたたかめ。西丹沢側からの風がやや強いけど気持ちが良いのでゆっくり過ごしました。
海側からは時折面白い雲が沸いては消えてドラマティック!
どん兵衛の限定商品カルボナーラ味。SNSで見かけて気になっていたんです。絶妙にカルボナーラ味でした。良く混ぜることとブラックペッパーをかけることを推奨したい。
大変だったのが帰りみち。最初はきれいな雪景色にうっとり写真を撮ったり登山者と美しい瞬間を共有していたのですが、花立下部からは朝の雪すら解けてぬかるみ、水たまり祭り!雪が解けて川になって…ってキャンディーズの春一番そのものの世界が展開されていました。大倉尾根に大倉川が爆誕しました!
水たまりに見えている線は枝の影がゆがんだものです。
雪が長もちしないことを含めて春なんですよね。ミツマタもほんのりほころんでまいりました。