倍音について。
普段私たちが耳にする音に人の声や楽器の音などがあります。
実は音は沢山の音から出来ています。
では、たった一つの音とは何でしょうか?
それはサイン波または正弦波と言います。
テレビの放送終了時に流れている「ピーーー」と言う音です。
全ての音はこの「サイン波」の倍音の組み合わせで出来ています。
例えばピアノのラをポ~ンと弾いたとします。
この時、実際になっている音は
110Hz 1倍音 基音
220Hz 2倍音
330Hz 3倍音
440Hz 4倍音
550Hz 5倍音
660Hz 6倍音
、、、、、、。
このように基準の音の他にも整数倍のサイン波が出ています。
基音が一番大きく、倍数が大きくなる程含まれる音量が小さくなります。
私たちはこの含まれる倍音の割合によって、
「この音はピアノだ」
「これはトランペットだ」
「これは犬の鳴き声だ」
と聞き分けています。
人間の声も一人ひとり含まれる倍音成分が違って、この違いを聞き分けているのですから、人の耳はなんとも素晴らしいですね。
ではまた次回。
普段私たちが耳にする音に人の声や楽器の音などがあります。
実は音は沢山の音から出来ています。
では、たった一つの音とは何でしょうか?
それはサイン波または正弦波と言います。
テレビの放送終了時に流れている「ピーーー」と言う音です。
全ての音はこの「サイン波」の倍音の組み合わせで出来ています。
例えばピアノのラをポ~ンと弾いたとします。
この時、実際になっている音は
110Hz 1倍音 基音
220Hz 2倍音
330Hz 3倍音
440Hz 4倍音
550Hz 5倍音
660Hz 6倍音
、、、、、、。
このように基準の音の他にも整数倍のサイン波が出ています。
基音が一番大きく、倍数が大きくなる程含まれる音量が小さくなります。
私たちはこの含まれる倍音の割合によって、
「この音はピアノだ」
「これはトランペットだ」
「これは犬の鳴き声だ」
と聞き分けています。
人間の声も一人ひとり含まれる倍音成分が違って、この違いを聞き分けているのですから、人の耳はなんとも素晴らしいですね。
ではまた次回。