◇よく耳にする「酸化」と「還元」その仕組みとは?


 すべての物質はいくつかの原子が結合することで成り立っており、その原子は真ん中に原子核を持っています。原子核は陽子と中性子からできており、一番外側を電子が回っていて、これがその原子の性質を決定しているのです(図)。原子は中心の陽子数と電子数が同数で安定しています。しかし、電子はものすごいスピードで動いていて、とても不安定です。
 電子が1個でも飛び出した状態(これを酸化と言います)では、電気的にはプラスに帯電しています。これがプラスイオン(陽イオン)です。逆に、電子を受け取って(還元と言います)1個でも電子が多い状態、つまり電気的にはマイナスに帯電しているイオンをマイナスイオン(陰イオン)と言います。
 たとえばマイナスイオンが出るエアコン、これは空気が電極で放電している間を通過することにより電子を帯電しマイナスイオンとなり、空間に浮かんで(エアゾル)マイナスイオン効果を発揮しているのです。



◇食べ物はなぜ腐るの? 釘はなぜ錆(さ)びるの?


 現代の病気のほとんどには活性酸素(酸素が化学的に活性化したもので、非常に不安定で強い酸化力を持つ)による酸化障害からくる細胞個体の機能停止、循環障害が影響しています。活性酸素は強力な「酸化剤」で細胞を酸化します。酸化・還元というと非常に難しく考えがちですが、食べ物なら放置しておくと腐りますし、釘なら錆びます。これが実生活で経験している酸化です。
 それでは電子をずっと与え続けたらどうなるでしょう? 理論的には食べ物は腐らないし、釘も錆びません。人間のからだの中も同じように酸化されています。そこでマイナスイオンから余分な電子を受け取り自身が還元されれば、酸化障害を回避することができます。これがマイナスイオンの効果なのです。



◇日常的に取り入れたい自然発生するマイナスイオン


 マイナスイオン療法には自然を使う方法と、マイナスイオン発生器を使う方法があります。
 人間のからだには、活性酸素の酸化障害から自身を守るために活性酸素消去剤(SOD)が存在します。SODは20代までは盛んに生産されますが、年齢を追うごとに量は減り、40代には半分、60代にはさらにその半分となります。
 ビタミンEやC、これらも細胞レベルで電子の受け渡し、酸化障害を還元しているのです。マイナスイオンはこれらビタミンと同様に酸化障害を還元します。「空気のビタミン」と呼ばれる理由はここにあります。そのため、マイナスイオンにさらすことによりからだを酸化障害から守ることが可能になるのです。


出典:ヤフーヘルスケアコラム

肺の呼吸機能は、20歳代をピークに加齢とともに低下します。この呼吸機能低下に拍車をかける主な原因が喫煙です。現在の自分の呼吸機能がどの程度なのかを肺の年齢「肺年齢」として分かる簡単な検査をして、肺の健康リスクを知っておきたいものですね。


◇肺の「破壊」が進むと、二度と元には戻れません


私たちは鼻や口から空気を吸い込み、気管支を通して肺胞で酸素を体内に取り入れています。しかし、タバコの煙や微小な粒子を吸い込み続けていると、気管支や肺胞に慢性的な炎症が起きて、ついには肺胞が破壊されてしまいます。肺胞の破壊により肺はスカスカな状態となり、呼吸機能が低下して、咳や痰、息切れなどの症状が現れます。
このような症状を伴う肺の生活習慣病の代表格が「*COPD(シーオーピーディー)(肺気腫・慢性気管支炎)」。COPDは肺への空気の通りが慢性的に悪くなり、時間とともに進行していく病気で、喫煙が主な原因とされています。日本では40歳以上の約10人に1人がCOPDと推定されていますが、初期の段階では咳や痰などの症状が現れても、風邪や年だからと考えて見過ごされがちです。長年の喫煙などで破壊されてしまった肺胞は元の状態に戻ることはありません。現在問題がなくても、肺年齢を知ることで肺の健康リスクを自覚しておくことが大切です。

* Chronic Obstructive Pulmonary Disease 慢性閉塞性肺疾患


◇「肺年齢」を呼吸機能検査で測定してみましょう

肺の機能を調べる呼吸機能検査は、息を吹き込むだけの簡単な検査。肺年齢対応呼吸機能検査機器では、一秒間に吐ける息の量(一秒量)を測定して、性、年齢、身長から算出される一秒量の標準値と比較して「肺年齢」を算出します。算出される肺年齢は18歳から95歳まで。実年齢以上の肺年齢が示されることもあれば、逆に実年齢よりも若く表示されることも。さらに、検査結果に対応したコメントも呼吸機能検査の結果に表示されます。また、呼吸機能検査は、医療機関で検査することができます。


◇実年齢との差が大きいときは早期治療へ

呼吸機能検査の結果のコメントが「肺疾患の疑い」や「COPDの疑い」の場合は、専門医による精密な検査や早期治療が必要です。COPDの治療ではまずは禁煙が大切です。また、薬物療法や呼吸リハビリテーションなどで、症状の改善、病気の進行を抑えることを目指します。早期治療によって生活の質を保つことが可能です。


出典:ここカラダ 病気事典

かぜを起こすウイルスに直接効く薬はないと考えてよいでしょう。ですから、かぜをひいてしまったら、安静、保温、栄養の3原則を守ってなるべく早く治るよう心がけることがもっともよい対応といえます。安静は、なにも一日中じっと床の中に入っている必要はなく、居間でくつろいで、好きなテレビ番組を見たり、軽い読みものを読んでもかまいません。

冬なら、部屋全体を適温に保つ工夫が大切で、寒い部屋の中で手足だけをこたつで暖めている状況は好ましくありません。汗が出て下着が湿っぽく感じられるときには、暖かいところで、肌着を取り換えることも必要です。そうしないと、肌着にしみ込んだ汗が蒸発するときに熱を奪い、からだが冷えてよくありません。

食事内容は、栄養価の高いものにこしたことはありませんが、かぜのときにはたいてい、胃や腸のはたらきも鈍っていますので、何も無理して多く食べる必要はありません。食欲と嗜好[しこう]に応じて、栄養のバランスを考え、3食をきちんと食べればよいでしょう。ただ、発汗のため、からだの中の水分が不足がちになるので水分を十分にとるよう心がけることが大事です。ビタミンなども期待できる果汁や緑茶などはこの目的にかなった飲み物といえます。

出典:ここカラダ 病気事典