英会話のための最小英文法:「不定詞」 | シャーロックのブログ

シャーロックのブログ

個人で英会話を教えています。
英語についてや、英会話に役立つような事柄について書いています。

みなさん、

こんにちは。

 

英会話のための最小限の英文法を紹介していますが、

今回は「不定詞」について学んでいきたいと思います。

 

「不定詞」の定義はなかなか難しいので、実際の用法を見ていく中で覚えていきましょう。

 

「不定詞」は to の後に 動詞の原形 が続く形になります。 

この点が最も重要になります。

 

また「不定詞」は文中の中での働きにより、下記の意味になります。

 

①   「~すること」

②   「~するために」

③   「~して」

④   「~するための」

⑤   「~するべき」

 

では、例文を見ていきたいと思います。

 

I went to my friend’s house to talk to him.

(私は友人と話すために彼の家に行きました。)

 

He wants to stay in my house today.

(彼は今日は私の家に泊まりたい。)

 

「to」の使い方としては、前の部分(A)と、後の部分(B)をつなげていると考えればいいかと思います。

 

I went to my friend’s house to talk to him.

(A)          +  (B)

(私は友人と話すために + 彼の家に行った。)

 

He wants to stay in my house today.

(A)     +   (B)

(彼は今日は私の家に泊まり + (し)たい。)

 

 

では、それぞれ①~⑤の意味の例文を見てみましょう。

 

①   「~すること」

 

I like to read a book during the lunch break.

(A)  +              (B)

(私は昼休みに本を読むことが好きです。)

 

 

②   「~するために」

 

My friend came to see me from Australia.

(A)        +         (B)

(私の友人は私に会うためにオーストラリアから来ました。)

 

 

③   「~して」

 

I’m glad to meet you.

(A)   +    (B)

(あなたに会えてうれしい。)

 

 

④   「~するための」

 

This is the opportunity to talk to my teacher.

(A)          +       (B)

(これは私の先生と話すための機会です。)

 

 

⑤   「~するべき」

 

I have a lot of homework to do.

(A)            + (B)

(私はするべきたくさんの宿題がある)

 

 

これらの5つの意味については覚えてしまいましょう。

 

また、不定詞toが文中の語をつなぐ役割ではなくて、明確な名詞(~すること)を文中で意味する場合があります。これは名詞的用法と呼ばれるものです。

 

例えば、

 

To eat at this restaurant is very expensive.

(このレストランで食事することはとても高いです。)

名詞的用法の不定詞は、動詞の~ing形に置き換えることもできます。

 

上記の文は、

 

Eating at this restaurant is very expensive.

 

とも書き変えることができます。

 

次回は、「数えられる名詞、数えられない名詞」について見ていきたいと思います。

 

-------------------------------------------------------------

ギフト英会話

気軽にご連絡ください。