出来上がりました。笑
いつもなら、宣伝しませんが、これ出すと役に立ちそうな方々がいるように感じて、作成することになりました。笑 ⇐ 意味がwwwww
ただ、瞑想初心者やあまり瞑想が得意ではない人には、ちょうどいい感じです。
呼吸に集中するようにできてますので、雑念は整理されるようになってます。
これは、瞑想方法の動画です。使いようによっては、 初心者とか、上級者とか関係なく使えます。笑
この動画では、至って簡単なことの繰り返しでできています。
つまり、エゴが強烈に嫌がる動画かもしれません。
なんとか耐えられて、10分と感じたので、10分程度にしました。笑
もし、瞑想初心者が毎日 朝と夜でも二回くらいを半年でも続けたら、凄い効果かもしれません。
この瞑想が他とちがうのは、音名を使うところです。
これは、大いなる存在からインスピレーションもらい作成したみたいな形になりました。
二つの音というより、マントラのような、 とても、聞いてるだけで気分が安定してくるはずです。
吸う⇒ A です。 吐く ⇒ G です。
そして、一番大切な部分は、、、空白、休符の部分です、AとGの間です。
ここに、気持ちを入れてあります。 もし、完全ではなくてもこのAとGの間の無音の部分を大切にしていただければ、とても嬉しいです。
どうしても、ノイズを無くすエフェクトかけると、「空」の波動が消えちゃう感じなので、
どうしても荒い感じにしあがってます。
ただ、粗いと思うのも人間の勝手なエゴなので、自然音として受けていただければ、幸いです。
使用したソフトは、Audacityでした。笑
音楽編集用の無料のソフトでした。
この音は、自分の口笛です。 不完璧ではありますが、AとGの間に「空」を感じながら入れてあります。
意味わかっていただけるでしょうか?
呼吸法の一番の肝は、、、休符なんです。 この休符こそが、「空」なんです。
ヨガをやられている方なんかも、 とくにヨガの先生なんかもわかると思います。
ポーズじゃなく、呼吸・・・・とくに、止まる場所、 そこが「いまここ」 ですよね?
違いますか? そうだと思います。
実は、、、初めての話すのですが、自分の長男は、23歳ですが、プロのギタリストなんです。
15歳でプロギタリストになりました。笑 すみません。隠してたわけじゃないんです。
ただ、あまりにも話が派手に飛びすぎるので控えてたのです。
彼は、ものすごくギターの上達が早かったわけですが、14歳くらいになったとき、自分はアドバイスとして、休符に注目しなさいと、注意しました。
「地獄のメカニカルトレーニングという教本」を14歳で終わりました。 ← ギター弾く人ならわかるかも。笑
↑長男登場です。
ですから、速く弾くことにばかり注目させていたのですが、 音楽は休符が大切というのを教える時期が来ていたのです。
プロとアマのギタリストの差はなにか? 度胸とか、テクニックとか、運とかいろいろあります。
自己顕示で自分の好きなジャンルなら弾けても、ジャズはできないとかでは論外で、プロというのは、有る一定のリズムで、ミスなく、何回でも何回でもCDのようにミスなく弾けるんです。
それと、ライブなんかでは、特に休符の部分の大切さをしっかりわかっているかどうか? それは自分の発見でした。
すべては、「空」の中から音も出現しているように見える・・・ ゆえに、その土台を大切にしているかどうかが、ポイントかもしれません。
早く弾ければ良いわけじゃない。 休符・・・つまり「空」と共に生きるというのをギターと共に感じてもらいたかったわけです。
話がずれましたが、 すみません。 いきなりミュージシャンブログになっちゃって。笑
長男の話は、本人の許可とってから、書きます。知りたい方いらっしゃったらの話ですが。笑
長男の話はなかなかしなかったのは、そういうわけなんです。笑 次男はご存知の通りです。
この動画の肝は、「空」です。 この「空」の部分を大切に呼吸法するかどうかが、意識することで、効果が違うんです。
これは、瞑想を相当やられている方なら、余計な言葉でしたので、申し訳ないんですが、
ほんとうに、大切なことなんです。
瞑想に入るのは、エゴなんですね。 笑
瞑想をやろう、変わろうと決意するのもエゴなわけです。
ようするに、エゴが瞑想を続けているんですね。笑
ここが、わからないと、本当に人生を変えることはできない肝の部分です。
瞑想をやる人がいるわけです。 でも、 人はいないのです。 ほんとうは。笑
人はいないとき、エゴがいないわけです。
ちょっと難しい話になってきたので、この瞑想方法のやり方を簡単に説明します。
① 姿勢をしっかり正してリラックスしてください。 口笛吹くくらいの口にしてください。
② 口を直径一センチくらいのイメージで その小さな口から息を吸います ゆっくり ゆっくり~
③ 吸い切った長さは、自分で調節してください そして止まります。 止まった場所の静けさを味わってください。
④ その小さな口から今度は息を吐きます ゆっくり ゆっくり そして止まります 止まった場所の静けさを味わってください。
それの繰り返しです。
できるだけ呼吸だけに集中してください。
雑念でたら、また呼吸に集中にもどるだけでいいです。
ここで使われている口笛みたいな AとGの音は kuの口笛です。 じっさいに呼吸法しています。
その音に合わせてもいいですし、一応の目安にしてください。
この呼吸法で、次男はADが治りました。
ポイントは何回も言いますが、音と音の合間の 静止した静かな空間の「空」です。 この場所で強烈な癒しがはいります。
問題なのは、初心者さんの場合、雑念だらけになることです。
でもかまいません。自分を責めないで、雑念を自分で気がついたら、呼吸だけに集中してください。
あ、なんかかんがえてた ⇒ 呼吸に集中にもどす。こんな感じです。
今の時期ちょうど波動もどんどん上昇中の中、マインドを鎮めるもよし、頭がすっきりするのもよし、日常の中に静かな空間を作ってみませんか?
自分なりにやってると、どこか的が外れている場合があります。
姿勢だったりとか、毎度の雑念居眠り瞑想だったりとか、そのために基本的な瞑想法を作ってみました。
みなさんのお役にたてば、幸いです。 また瞑想上級以上の方々には、最後までご覧いただき、つき合わせてしまってすみませんでした。笑
では、これが動画です。
波動が少し、宇宙的なので、残音が耳に残るかもしれません。
一応の URLです。 youtubeから入った方が綺麗です。
https://www.youtube.com/watch?v=EpGYs8HxVTI
それでは、静寂の世界に行ってらっしゃい~ 笑
毎日使ってる人、感謝です。笑